冷たい風が吹くようになってきましたが、 みなさん風邪などひいてませんか? 暖かくして、寒さに負けないようにして下さいね。 先日、社内スピーチでスタッフが、 もしも伊藤設計でニューヨークへ旅行に行くとしたら・・・? スタッフが考えた映画のロケ地を訪ねて行くプランを話してくれました。 有名な映画のロケ地を数か所まわるプランです。 ティファニー、ヴェディ広場、ウォルドルフ・アストリア・ホテル、 グランドセントラルなど、スタッフは映画の話と一緒に聞かせてくれました。 有名なところが見れる、素敵なプランですよね。 国内だけでなく、国外へ視野を向けることも、 スキルアップにつながります。 夢のような話かもしれませんが、近くのことばかりでなく、 世界を見ることも大切ですよね。 今年もあと数日となりました。 皆さんにとてもお世話になり、 ありがとうございました。 体調に気をつけて、良い年をお迎えください。
竹といったら?バンブーと聞いたら?
竹といって浮かぶものは、何でしょう。 日本での竹というと、竹取物語、七夕、竹炭、タケノコなど連想しますよね。 京都へ研修旅行へ行った時も、松花堂庭園で、 金色の地肌の金明孟宗竹や、節が亀甲状になってる亀甲竹などいくつかの竹を見ました。 竹でできた建築物、バンブー建築という言葉を聞いたことはありますか? 京都でたくさん竹を見たスタッフが竹のことを調べていたところ、 「全て竹でできている建築物」 という興味深い話があったとスピーチで話しくれました。 バリ島のジャングルの中にあるグリーンヴィレッジというところで、 会社、学校、図書館、食堂、寄宿舎、ゲストハウスが 建物から家具に至るまで、あらゆるものが竹でできているそうです。 バリ島というと、リゾートなイメージをされる方もいらっしゃると思いますが、 すこし、バリ島で竹でできた建物と言われると想像がつきませんか? しかし、話を聞きながら資料を見ると想像以上の建物。 そして、椅子・テーブル・ベッド、ほんとに全てが竹でした。 地域や環境にもよると思いますが、竹という素材は、 建築資材として、あらゆる面で無限の可能性を秘めているのですね。 また一つ勉強になりました。
年末年始休業のお知らせ
2015年も残すところあとわずかとなりました。 何かとご繁用のことと思います。 弊社の年末年始の予定についてご案内申し上げます。 誠に勝手ながら、年内は12月29日(火)までの営業とさせて頂きます。 【年末・年始休業のご案内】2015年12月30日(水)~2016年1月5日(火) 休業期間中に頂きましたお問い合わせやFAXへのご返答は1月6日(水)以降となります。 お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
冬が来た!
急に寒くなり、お天気の影響で北アルプスも雲に覆われていたのですが、 久しぶりに雲ひとつない空に白くなった北アルプスが見ることができます。 雪が降る季節になりましたね。 冬支度、寒さ対策はされてますか? 今年は暖かいといわれていますが、油断は禁物ですね。 紅葉シーズン中、今年のもみじは七色できれいだなと感じたのですが、 皆さんはどうでしたか? 地域によっては、色づき方は違うのでしょうか。 そんな紅葉から、すっかり葉が落ちてしまい、 そろそろヤドリギが目につくようになりますね。 ヤドリギといえば、研修旅行で京都へ行った際に、萬福寺の境内で ヤドリギを見つけました。 まさか京都でも見れると思っていなかったので、 驚きとうれしさに大興奮でした。
京都で体感
青空に赤や黄、緑が映えて、 紅葉の見ごろの時期を迎えましたね。 先日、伊藤設計では設立60年を記念して、 本物を見て体感するということを目的に、 京都へ研修旅行に行ってきました。 (左:萬福寺 境内、右:妙心寺 境内) ちょうど紅葉が始まり、味のある京都の風景の中、 妙心寺や大覚寺の特別拝観や、萬福寺、平等院、 松花堂庭園を見ました。 (左:平等院 境内、右:大覚寺 勅封心経殿) スタッフそれぞれが、カメラのシャッターを切り、 目で感じ、佇まいに感じ、本物を体感できたと思います。 スタッフの中には300枚~500枚近くシャッターを切ったようです。 (妙心寺 大法院)※大法院は真田家ゆかりの塔頭 ただ見るだけでなく、案内をしてくれた方々の話を聞いて、 お抹茶を頂き、より本物を感じたような気がします。 (松花堂庭園) 気持ちを新たに伊藤建築設計事務所は良い仕事できるよう、 がんばります。
ザクロの季節
10月に入り、周り木々が色づいてきました。 秋といえば、紅葉を見に行かれたり、読書の秋など、 みなさんそれぞれに秋をエンジョイされると思いますが、 やはり、食欲の秋を楽しまれる方が多いのでしょうかね。 伊藤設計のザクロも真っ赤になり、 開いた間からつやつやの実がとてもおいしそうです。 今年のザクロは少し早めに横から開いてしまってますが、 天候の影響でしょうか。 しかし、今年もザクロの実りが確認できて、うれしいです。 急に朝晩気温が下がり、体調を崩しやすい季節になりました。 あったかい服装でお仕事がんばりましょう!
筑北村 本城庁舎及び本城農村環境改善センター 改修【改修施設】
(左:外観、右:事務室1) (左:村長室、右:玄関ホール) 名 称: 本城庁舎及び本城農村環境改善センター 所在地: 長野県東筑摩郡筑北村 構 造: 鉄筋コンクリート造(RC造) 階 数: 地上2階 竣 工: 2015年7月 ※村役場本庁機能確保のための改修工事 エレベーターを玄関ホールに新しく設けています。 事務室、村長室の床、壁、天井が改修前と雰囲気が変わり、明るくなりました。 庁舎を訪れたお年寄りの方が不自由なくエレベーターを使用して頂けると、 庁舎の担当者からお話を頂きました。
リノベーションスクールの社内報告会
先日、リノベーションスクールに参加されたスタッフの、社内報告会をしました。 スクールでは与えられた案件で、再生に向けての事業計画や、 建築デザインをグループ毎で朝早くから夜中まで話し合いをしたそうです。 実際にプレゼンされた様子の動画を見ました。 どれも実現しそうなリノベーションの提案があり、 それを見たスタッフの中には、リノベーションスクールへ参加してしてみたい!! という意見も出ました。 また、知人や友人の中で、すでにリノベーションして、 カフェを開き始めたという話も飛び交ったりと、有意義な報告会でした。 伊藤建築設計事務所もたくさん勉強して、スキルを磨いていきたいと思います。 リノベーションのご相談がありましたら、ご連絡お待ちしています。
リノベーションスクールへ参加
8月に北九州でリノベーションスクールが開催され、 伊藤設計からも2名のスタッフが参加してきました。 実際に遊休案件を対象とした実践的なスクールで、 学生や様々な業種の方たちとグループに分かれて、 4日間のカリキュラムで研修してきました。 リノベーションということば良く耳にするようになりましたが、 古い部分を補修や改修するリフォームとはニュアンスが異なり、 新しい付加価値を見出して刷新するという意味があるようです。 リノベーションのお仕事ありましたら、よろしくお願いします。
夏バテしました?
あっという間に8月が終わりましたが、夏バテしていませんか? 最近は、1日の中でも雨が降ったりやんだり、晴れたり、すっきりしないお天気ですね。 監理中の建設現場も雨対策が欠かせません。 先日、スピーチで夏バテの話をスタッフがしてくれました。 夏の食事と聞いて、皆さんはどんなメニューが浮かびますか? 冷やし中華、そうめん、冷静パスタ、冷やしうどん 冷たくてさっぱりしたものを思い浮かべますよね。 暑い夏は、過剰摂取しやすい栄養素や不足しやすい栄養素があるようです。 栄養のバランスがわるいと、疲れやすく、貧血にもなりやすいとか!? 夏は暑く、栄養が偏るので、バテやすいのかもしれませんね。 食欲が落ち気味な人は、薬味やスパイスを利かせて食欲アップを心がけましょう! これから、涼しくなり季節の食材もおいしくなり始めるので、 様々な栄養素を意識しながら、体調を崩さないようにがんばりましょうね。
本城庁舎及び本城農村環境改善センター 竣工【公共物件】
弊社設計の本城庁舎及び本城農村完全センターの改修工事が竣工しました。
四柱神社 松本市招魂殿
このたび四柱神社の松本市招魂殿の建替え工事が無事終了しました。9月3日には竣工のお祝いも終了しました。 今回の招懇殿は、伊勢神宮の式年遷宮で解体された外宮の外幣殿の古材を拝領してほぼそのままの形で再建されました。今まで御英霊を守ってきた社殿はその役割を果たし新たな御社殿として貴重な材料をいただき作ることができました。御英霊もさぞ喜んでおられることと思います。今後長くお勤めをしていただくようお祈りいたします。 当社も創業60周年の記念の時に今回の仕事に関わることができましてありがたく思います。
伊藤建築設計事務所設計は創業60周年
株式会社 伊藤建築設計事務所は、平成27年8月30日に 創業60周年を迎え、市民タイムスに掲載されました。 おかげさまで創業60周年を迎えることができました。 ひとえに皆様のご支援に感謝申し上げます。 今後とも商業時の誠心を持続し地域のために邁進、努力する所存であります。 よろしくお願いいたします。 当社は建築の設計・監理をとおして、地域の人々の幸せ、 明るい社会の形成・価値の創造をめざします。 創業60年の確実なる技術と経験に基づく、 総合的なデザインの獲得を目標とし、 所員全員の力を結集して前進してまいります。
セブン-イレブン 長野県内店舗C 新築 【商業施設】
名 称: セブン-イレブン 長野県内店舗C
施主のことば
先日、当社設計の医療施設の事務長さんからうれしいお話を聞きました。 近くの小学校の児童が遠足か何かのついでに当該施設を見学されていったそうです。学校の近くに新しい施設ができたので見学に来たとのことです。 また近隣の医療関係者が視察されたこともあり、中を見てよく考えて設計してあると感想を述べられたとのことでした。 設計事務所としてとてもうれしいお話を聞くことができました。
夏と腰痛
毎日暑い日が続いてますね。 いくつもの入道雲が並んでいる空を見ましたが、 ちょっと天気が心配ですけど、夕日に染められた入道雲もきれいですよね。 ところで、皆さんは、姿勢は良いほうですか。 設計図面を書いていると椅子に座りっぱなしだったり、 現場監理など外に出ると車に乗りっぱなし。 常に座っていることが多い方がいらっしゃると思いますが、 猫背になったり、ぎっくり腰とか腰を痛めたりしていませんか。 社内でスタッフが腰痛についてスピーチしてくれたことがありました。 やはり、腰を一度痛めてしまうと、 癖になってしまって悩むところですよね。 スタッフはいくつかの腰痛の本を読まれたそうです。 立ち方や歩き方、寝方も関係があるみたいですよ。 寝方といえば、低反発の寝具とか良く聞きますが、 普段から正しい姿勢を心掛けたいですね。 まだ夏真っ盛りです。 暑さ対策をして、体調を崩さないように気をつけて下さいね。 冷たい物の食べすぎ飲みすぎにも気をつけて下さいね。
夏季休業のお知らせ
盛夏の侯 ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。 また、平素は格別なるご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 弊社では誠に勝手ながら下記の期間中、夏季休業の為、 事務所をお休みさせて頂きます。 休業期間中に頂きましたお問い合わせやFAXへのご返答は8月18日(火)以降となります。 お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 【夏季休業の期間】 2015年8月13日(木)~2015年8月17日(月)
『家相』気になりますか
皆さんは家を建てる時、家相を気にされますか? スタッフが家相についてスピーチしてくれました。 理想の生活が出来るように、黄色いものを置くと金運が上がるとか、 体重計は南の方に置くとダイエットの効果が出るなど、 たくさん運気アップする風水の方法を聞きますよね。 建物も玄関がどちらの方角が良いかなど、間取りの方角について、 いろんな意味があると聞きました。 方角があまり良くないようであれば、植物を植えると良いなど、対策も練ることもできるようです。 建物も従事されている方にとって良い建物になるようにしたいですね。 家相には科学的な根拠があると考えられている場合もあります。 皆さんも「家相」を調べてみませんか。
保育園見学会&セミナー 開催のお知らせ
伊藤建築設計事務所では、平成27年8月4日に 『保育園見学&セミナー』を開催いたします。 幼稚園・保育園を運営されている方々のご応募をお待ちしております。
建物もUVカット
梅雨の季節ですが、真夏を思わせるような 昼間のお天気の良さですね。 お天気が良いと、日焼けや紫外線が気になりますよね。 先日、スタッフが紫外線の話をスピーチしてくれました。 紫外線と聞くと、体に良くないイメージですよね。 一番は日焼け。皮膚や目、髪の毛も日焼けしているときがあります。 女性の方なら日焼け対策は、毎日欠かせないですよね。 日焼け止めクリームをぬったり、帽子や日傘… 男性もサングラスをかけたりしますよね。 UVカットの服や備品で皆さん紫外線から体を守っています。 建物も紫外線の影響があります。 窓から差し込む太陽光線の中に紫外線も差し込んでくるので、 じゅうたんや畳が変色してしまいます。 建築素材の中で、紫外線による変色に対応している素材があります。 建物も体と同じように良い素材を有効に使い、 守っていきたいですね。
狛犬に会いに行きませんか
みなさんは、狛犬をじっくり見たことありますか? 先日、スピーチでスタッフが狛犬の話をしてくれました。 (塩尻市:三嶋山神社) (塩尻市:阿礼神社) 神社の参道に鎮座している狛犬のルーツは5000年も昔の古代オリエント。 ユーモラスな表情や、猛々しい表情もあり、姿形はいろいろで、 スタッフも見ていて飽きることがないと・・・・・ 狛犬には有名な石匠の作品もあれば、地元の石工の力作もあり、 狛犬巡りは、楽しいと話してくれました。 スタッフが撮ってきた写真を見せていただくと、 本当にいろんな表情の狛犬がいました。 実際に見てみたくなりますよね。 (松本市:米澤神社) (松本市今町:亘理神社) (安曇野市豊科:真々部諏訪神社) これから地域でお祭りがあるかと思います。 ぜひ、神社に行かれたら狛犬じっくり見て下さいね。 (安曇野市豊科:真々部諏訪神社の神明社)
「工事監理ガイドラインの手引き」解説講習会へ
5月末~7月末まで各地域の会場で行われている、 すべての建築士事務所必携「実務者のための工事監理ガイドラインの手引き」の 解説講習会へ、伊藤設計のスタッフも参加してきました。 設計だけでなく、工事監理も行っていますので、 より一層、適切な工事監理が実施出来るよう 努めていきたいと思ってます。
改正建築士法・基準法講習会
先週、改正建築士法と建築基準法の講習会に行ってきました。 構造計算適合性判定は直接申請するようになりました。確認申請と適合性判定は同じ機関に出してはいけないそうで、経営が別の機関に出す必要があるようです。 増築に関する構造について、exp.jを挟むと以前より確認申請は取りやすくなるようです。 また、木造の3階建て校舎が計画できるようにもなりました。 定期調査についても防火設備については専門知識及び能力を有する者に検査を行わせることになりました。 建築物の移転が一定の緩和基準に適合すると敷地外へも可能になりました。 士法については、床面積300㎡以上の新築工事の設計または監理は契約の締結が必要になりました。(大規模の修繕もしくは大規模の模様替え等の部分が300㎡を超える場合も新築とみなすようです。) 重要事項の説明はそれ以下の規模の建築の設計監理についても必要です。電子メールやCD-ROMにより契約書面の交換が契約の相手方の承諾をうければ可能になりました。 委託代金についても適正な金額での契約締結が努力義務として求められるようにもなりました。 一括再委託も禁止されることになりました。 改正された部分について適正に対応していきます。
伊藤設計から見える夕焼け
お天気の良い日が続いてますね。 毎日夕焼けがとってもきれいです。 ちょうど常念岳に太陽が沈み、常念岳が浮かんで見えて素敵ですよね。 太陽が沈むと、だんだんトロピカルなオレンジ色から、 濃いオレンジ色に変わって行くと 伊藤設計の社屋の壁や、窓から差し込む光が、 オレンジ一色になります。 太陽ってマジシャンみたいですよね。 暗くなり始めたころ、ちょうど長い飛行機雲と短い飛行機雲をみることが出来ました。
前穂高岳と七色の帯
先日、上高地の現場に行ってきたスタッフが、その日の写真を見せてくれました。 上高地横尾から前穂高岳を望んだ写真です。 もう雪はかなり溶けてしまい、山肌が見えていますね。 木々も新芽が大分でてますよね。 空に帯状の雲のところに虹があるのが見えますか? 環水平アークでしょうか? 水平に近い孤のように虹が見えてますよね なかなか上高地の山々とセットで見られない現象ではないでしょうか。 彩雲は幸福を届けると聞きますが、このアークはどうでしょう。 どちらにしても、七色ですからね。 良いことありそうですよね。 中央にある雄大な前穂高岳の氷壁は、 あの『氷壁』の小説の舞台となったところだそうですよ。 たくさん語れる1枚の写真。 提供してくれたスタッフに感謝です。
耐震診断養成講習会へ
先日、長野県木造住宅耐震診断士の養成講習会が開催され、 伊藤設計からも7名のスタッフが受講しました。 近年、耐震について良く耳にするようになってますよね。 伊藤設計は新しい建物ばかりではなく、 大切に使われている建物が、安全に使えるように耐震診断もしています。
伊藤設計と太陽のかさ
お昼休憩に駐車場へ出てみると、車に映った太陽の周りに虹があることに気付きました。 「太陽に暈(かさ)がかぶってるからお天気崩れる」っとよく聞きますよね。 まさにくっきりと暈がかぶってます。 天気予報はそんなに悪くないような気がしましたが、 良くないんですかねぇ~ 夏の太陽!のような雰囲気が漂っていて、お天気が良いように感じますよね。 太陽が一番高い時間のこの瞬間だけが、伊藤設計の社屋とのコラボレーションです。 太陽と社屋の角がピッタリ!!
松本市 白板地区公民館 新築 【公共施設】
(左:外観、右:ホール) (左:会議室、右:大会議室) (左:多目的便所、右:調理室) 名 称: 松本市白板地区公民館 所在地: 長野県松本市 構 造: 鉄筋コンクリート造(RC造) 階 数: 地上2階 建築面積: 481㎡ 延床面積: 706㎡ 竣 工: 2015年3月 ◆地区公民館 新築移転
伊藤設計のヨモギにトンボ発見
伊藤設計のチューリップが咲き終わると、 ヨモギがにょきにょき伸びてきます。 草ボーボーではないかと思うかもしれませんが、 よーく考えれば、ヨモギがないとよもぎ団子が食べれないんですよ。 ヨモギと言えば、たしか、切り傷へ止血に使ったり、 乾燥されたヨモギをもむと綿みたいになった記憶があります。 ヨモギって、食べれることも出来て、薬代わりにもなるなんて、ナイスな薬草ですよね。 そう思うと、ヨモギの宝庫に見えませんか?? これだけあると、ヨモギ団子いくつ出来ますかねぇ~ ヨモギを撮影していたら、今年初めての細長い昆虫を発見!! もう、トンボが飛んでるんですねぇ。
伊藤設計の色鉛筆
5月なのに、暑さが増してますね。 そろそろ熱中症にならないように、水分を多めに取ってくださいね。 皆さんは色鉛筆を使う機会はありますか? サインペンやパソコンなどを使用することが、 だんだん増えてきていますが、 伊藤設計でもイメージをスケッチする際に色鉛筆使うことがあります。 もちろん、色を塗るだけでなく、 赤や青の鉛筆を使い、設計図をチェックすることもあります。 色鉛筆でも、よく使う色ってありますね。 この写真を見て下さい。 短い鉛筆がありますよね。 この長さまで、もったいない精神で使ってます。 短くなると、こんな風に鉛筆と鉛筆をセロテープでくっつけて使ったりもしますね。 皆さんはどこまで短く使われてますか? 短くなると何処かへ転がって行ってしまうこともあるかもしれませんが、 鉛筆、色鉛筆をどこまで使えるか試してみませんか。
松本市白板地区公民館 竣工【公共施設】
弊社設計の「松本市白板地区公民館」が竣工しました。
雪解けのアルプスとゾウ
5月に入り、日差しがとっても強い季節になってきましたね。 現場ではもちろん、車の中や伊藤設計の窓際でも紫外線をじりじり感じます。 アルプスも雪解けが進み、すっかり初夏の装いです。 付近の木が新しい葉っぱに覆われてます。新緑の季節ですね。 このごろ、毎日のように気持いよいほど青空が広がっています。 何気なく青空と北アルプスを眺めると、毎日変わるものがあります。 何か分かりますか? 雲です。 同じ形って見れないですよね。 毎日いろんな形の雲がふわふわしてますね。 時には、雲一つない快晴な日もありますが、 見方によっては、身近なものに似ている形に見えることも・・・・ この写真の雲、何かに似ている雲いませんか? よーく見ると、鼻を上げたゾウがいませんか? 気のせいですかねぇ~ ゴールデンウィークも明けて、まだ、この季節は気温差があるので、 みなさん風邪をひかないように気をつけて下さいね。
この花の名前は?
この花、名前をご存知ですか?? お花に詳しい方なら、すぐ分かるかもしれませんね。 実は、チューリップなんです。 なかなか真上から見ることは少ないかと思いますが、 上から見ると、違う花のように見えませんか? 花びらの形のせいでしょうか。上から見ると三角になっていますよね。 チューリップのイメージは卵型を思い浮かべますが、 よーく奥のほうを覗いてみると、おしべと花びらの根元の模様が、 チューリップの色や種類によって違うのにお気づきですか? まるで万華鏡みたいですよね。 伊藤設計の花壇には、チューリップがたくさん咲いています。 今年は昨年より大きなチューリップの花が咲いているような気がします。 チューリップの種類もたくさんありますが、 珍しい形や色とあって、一言でチューリップと言っても、 チューリップも進化しているんですね。 皆さんのお近くには、どんな種類のチューリップがありますか? すこしだけ、足を止めてチューリップをみてみませんか。
柏原クリニックと湧水
旧クリニックのあった場所から1km程南に移転新築の話があり、 基本設計を始めてから5年目の平成26年9月に建物が完成しました。 新しいクリニックは、透析部門を50ベッドに拡大し、 数多くの治療に対応できる広さと設備を希望されていました。 また、透析治療としては大量の水が毎日のように必要となりますが、 新しい土地に良質の井戸水が利用可能であることが魅力の一つであり、実現する事ができました。 設計者として、この井戸水を治療の他にも計画し、玄関横のホールに湧水として 身近に感じられる池を提案しています。 寒冷地では池の凍結などが起きますが、あたたかみのある井戸水を使い浅瀬の水底とすることで、 今年の冬季には凍結することもなく利用することが出来ました。 (設計者:奥村)
松本市 かりがねサッカー場管理棟 竣工 【公共施設】
弊社設計の松本市 かりがねサッカー場管理棟が竣工しました。
夜桜はお好きですか?
見ごろを迎えた松本城の夜桜を、スタッフが撮影に行かれたので、 写真を見せていただきました。 あいにくの雨でしたが、桜とお城がとってもきれいですよね。 満開の桜とお城を見ると、幻想的な風景にまるでタイムスリップしたような感覚になりませんか? 松本市内ではもう散り始めているようですが、 少し高い位置にある城山公園やアルプス公園の桜は満開なようですよ。 桜と言うと、出会いや別れと生活の中で転機のイメージを持つ方もいらっしゃるかと思います。 いずれにしても、スタートの季節ですね。
セブン-イレブン 長野県内店舗B 新築 【商業施設】
名 称: セブン-イレブン 長野県内店舗B
日義道の駅 電気自動車急速充電器 竣工 【公共施設】
木曽町 日義道の駅内への電気自動車充電器設備の設置工事が完了しました。
大桑村市下在郷分館 竣工 【公共施設】
弊社設計の「大桑村下在郷分館」が竣工しました。 地域の方にたくさんご利用いただきたいと思っています。
松本芳川放課後児童クラブ室・南部子育て支援施設 竣工 【公共施設】
弊社設計の「松本芳川放課後児童クラブ室・南部子育て支援施設」が竣工しました。 たくさんの児童さんが利用いただけることを願っています。
たくさんの宿り木
宿り木見つけました!! スタッフが写真を撮って来てくれました。 小さい宿り木~大きい宿り木までたくさん寄生しています。 たくさんの宿り木を見ると、ワクワクするのは気のせいでしょうか?? すごいなぁ~と思いませんか?? 見つけた時ってうれしいですよね。 きっと、撮影をしてくれたスタッフに良いことが起きるはず・・・・ 急に暖かくなってきましたが、この季節にしては、気温が高く感じます。 一日の中で温度差が激しいので、みなさん体調を崩さないように気をつけて下さいね。
しましまの木
この木、どうして、しましまになってるのでしょうか。 山沿いで見たことありませんか? 実は、見たことあがあるんです。 お猿さんが木に登って、木の皮を食べてるところを・・・・ 昨年仕事で上高地へ行った時、高い木の上に登っているお猿さんが、 食べ物がなかったのか、木の皮はいで、食べてる姿を見ました。 皮ではなく、中にいる虫を食べていたのかもしれませんが、 白い木の幹が見えてるのは、お猿さんが現れた跡だったんですよ。 そんな話を木曽の現場の帰りにスタッフと話していたところ、 実際にスタッフと、お猿さんが木の上でモグモグしている姿を目撃しました。 その後、スタッフがしましまになってしまった木を撮影してきてくれました。 お猿さんはいなかったようです。 こんな木を見かけたら、近くにお猿さんがいるかもしれません。 キをつけて周りを見わたしてみて下さい。 運転中の方もキをつけて下さいね。
かりがねサッカー場 竣工
3月31日に松本市のかりがねサッカー場の竣工式がありました。 3月にしてはとても暖かい日の屋外での式典でした。 当社は管理棟の設計と監理を担当しました。
木曽町日義道の駅 電気自動車急速充電器 新設 【公共施設】
名 称: 日義道の駅電気自動車急速充電設備 所在地: 長野県木曽郡木曽町 竣 工: 2015年3月
かりがねサッカー場管理棟 新築 【公共施設】
名 称: 松本市かりがねサッカー場管理棟 所在地: 長野県松本市 構 造: 鉄骨造(S造) 階 数: 地上1階 建築面積:496.90㎡ 延床面積:461.65㎡ 竣 工: 2015年3月
駐車場での開花
気温が10℃を超える日がふえて来ましたね。 駐車場の球根たちも枯れ葉の中から元気に花を咲かせました。 これから春を代表する花々咲き始めると思うと楽しみです。
ご存知ですか?防災の常識と非常識!
先日、防災の常識・非常識のスピーチ発表がありました。 地震が起きた時、まず始めにする行動はと聞かれたら、 皆さんは、どう答えますか? 防災に関するお話は、近年たくさん聞く機会が増えていると思います。 その中で、改めて身近に起こりそうな防災の知識を確認しませんか! 地震だ!!っとその時は、机の下に頭を保護して隠れる。 車に乗っていれば、路肩に止めて逃げる。 料理など火を使っていれば、火を止める。 地震が起きた時の行動は、このようなお話を聞きますよね。 しかし、だんだん環境や状況が変わってきている世の中です。 常識も、「昔の常識、今の常識」という言葉が出てしまうほど、 地震が起きた時の行動は変わってきているようです。 皆さんも万が一のことを考え、防災情報を調べてみてくださいね。 ※防災情報について、お近くの消防や市町村役場などのホームページで掲載されています。
この木 なんの木 気になる木?
3月になり、春らしくなり始めましたね。 先日、現場へ行く途中でこんな木を見つけました。 まるでポンポンが付いているようですよね。 もっとポンポンが付いている木も見たことがあります。 知っている方もいらっしゃると思いますが、このポンポン、「宿り木(やどりぎ)」と言うそうです。 木に寄生するので、「宿り木」といいます。 主に、桜、ブナ、ケヤキ、栗などの落葉樹に、 鳥が宿り木の果実を食べて糞とともに種子が排出されて、粘液を持つ果実が枝に粘着し発芽。 寄生した幹から養分などを吸い取って生息するそうです。 しかし、寄生とはいっても、あまり大きく育たないようで、 約50㎝の球状の大きさで、2,3月ごろに黄色い小さい花が咲き、 11月ごろ黄色や赤い果実がなるそうです。 ちょうど、今が花の見ごろのようですね。 しかし、木の上にあるので、なかなか花や果実をみることは難しいかもしれませんね。 この宿り木は茎が二股に分かれ、折れやすいようなので、強い風がふいたあとなどでは、折れて落ちてしまうこともあるようです。 見かけた場所は、松本市内や安曇野市、木曽方面の川沿いでしたが、まだ落葉シーズン中ですので、今が見つけるチャンスです。 お出掛けの際は、ぜひ、宿り木を見つけてみて下さいね。 宿り木は、別名「寄生(ほや、ほよ)」といわれ、万葉集にものっているとか... また、12月24日の誕生花で、花言葉は、困難に立ち勝つ・忍耐強い・征服 英語で「mistletoe」という名で知られ、有名なクリスマスソングの歌詞や世界的大ヒットシリーズの映画のワンシーンでも登場しているそうですよ。西洋では工芸品のデザインや民間伝承があるようです。 日本では知られてないクリスマスの風習もあるようですよ。 キになりますよね。ぜひ、つづきはみなさんで調べてみて下さいね。
大桑村 下在郷分館 新築【公共施設】
名 称: 大桑村下在地区地域交流施設 下在郷分館 所在地: 長野県木曽郡大桑村 構 造: 木造(W造) 階 数: 地上2階 延床面積: 315.92㎡ 竣 工: 2015年2月
事務所協会 セミナー
建築士事務所協会の資質向上セミナーに参加してきました。 LIXILさんの専門部署の方においでいただき説明をしていただきました。 器具による、歩行困難者の体験や車いすでのトイレ利用時の実際の回転の確認等言葉による説明以外に体感できる説明をいただきました。
風邪予防してますか?
先日、風邪予防についてスピーチの発表がありました。 そのお話をご紹介します。 あるデータによれば、1人当たり1年間に平均6回風邪をひいていると言われ、 人間にとって最も身近な疾患と思われます。 風邪をひく人もいれば、全く風邪をひかない人もいますよね。 この2者の違いは「免疫力」だそうです。 免疫力が高いと、ウイルスを追い出そうと反応して、くしゃみや鼻水が出るそうです。 免疫力が弱まっていると、ウイルスを撃退するのにうまく力が働かず、 さまざまな症状が出てしまいます。 免疫力を高めるには?! 1. 体を温める 2. ストレスをためない 3. 食事はバランス良く 4. 腸内環境を整える 昔から病は気からと言われますが、ストレスは免疫の大敵です。 免疫細胞の約7割は腸に集中しているそうなので、腸内環境を整えることは、 免疫力アップの近道ですよね。腸内環境を整えるには、 腸内の善玉菌を増やすビフィズス菌を含むヨーグルトが良いようです。 腸内環境はおよそ1週間で変わるといわれているので、同じ銘柄のヨーグルトを1週間食べ続け、 お通じの具合などで確かめると良いそうですよ。 まだまだ、空気が乾燥する季節が続きます。 皆さんもヨーグルトを食べて免疫力を高め、風邪をひかないようにして下さいね。
新年のごあいさつ
新年明けましておめでとうございます。 新しい年が始まりましたね。 今年は8月で創業60年を迎えます。 本年も社員一同、建築設計・工事監理業務はもちろんこと、 皆さまからのご相談にも更に力を入れ、少しでも多くの方へお応え出来るよう、 また、地域の復興に全力を尽くしていきたいと思っております。 皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りするとともに、 なお一層のご愛顧を賜ります様、 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。