先日、上高地の現場に行ってきたスタッフが、その日の写真を見せてくれました。 上高地横尾から前穂高岳を望んだ写真です。 もう雪はかなり溶けてしまい、山肌が見えていますね。 木々も新芽が大分でてますよね。 空に帯状の雲のところに虹があるのが見えますか? 環水平アークでしょうか? 水平に近い孤のように虹が見えてますよね なかなか上高地の山々とセットで見られない現象ではないでしょうか。 彩雲は幸福を届けると聞きますが、このアークはどうでしょう。 どちらにしても、七色ですからね。 良いことありそうですよね。 中央にある雄大な前穂高岳の氷壁は、 あの『氷壁』の小説の舞台となったところだそうですよ。 たくさん語れる1枚の写真。 提供してくれたスタッフに感謝です。
耐震診断養成講習会へ
先日、長野県木造住宅耐震診断士の養成講習会が開催され、 伊藤設計からも7名のスタッフが受講しました。 近年、耐震について良く耳にするようになってますよね。 伊藤設計は新しい建物ばかりではなく、 大切に使われている建物が、安全に使えるように耐震診断もしています。
伊藤設計と太陽のかさ
お昼休憩に駐車場へ出てみると、車に映った太陽の周りに虹があることに気付きました。 「太陽に暈(かさ)がかぶってるからお天気崩れる」っとよく聞きますよね。 まさにくっきりと暈がかぶってます。 天気予報はそんなに悪くないような気がしましたが、 良くないんですかねぇ~ 夏の太陽!のような雰囲気が漂っていて、お天気が良いように感じますよね。 太陽が一番高い時間のこの瞬間だけが、伊藤設計の社屋とのコラボレーションです。 太陽と社屋の角がピッタリ!!
松本市 白板地区公民館 新築 【公共施設】
(左:外観、右:ホール) (左:会議室、右:大会議室) (左:多目的便所、右:調理室) 名 称: 松本市白板地区公民館 所在地: 長野県松本市 構 造: 鉄筋コンクリート造(RC造) 階 数: 地上2階 建築面積: 481㎡ 延床面積: 706㎡ 竣 工: 2015年3月 ◆地区公民館 新築移転
伊藤設計のヨモギにトンボ発見
伊藤設計のチューリップが咲き終わると、 ヨモギがにょきにょき伸びてきます。 草ボーボーではないかと思うかもしれませんが、 よーく考えれば、ヨモギがないとよもぎ団子が食べれないんですよ。 ヨモギと言えば、たしか、切り傷へ止血に使ったり、 乾燥されたヨモギをもむと綿みたいになった記憶があります。 ヨモギって、食べれることも出来て、薬代わりにもなるなんて、ナイスな薬草ですよね。 そう思うと、ヨモギの宝庫に見えませんか?? これだけあると、ヨモギ団子いくつ出来ますかねぇ~ ヨモギを撮影していたら、今年初めての細長い昆虫を発見!! もう、トンボが飛んでるんですねぇ。
伊藤設計の色鉛筆
5月なのに、暑さが増してますね。 そろそろ熱中症にならないように、水分を多めに取ってくださいね。 皆さんは色鉛筆を使う機会はありますか? サインペンやパソコンなどを使用することが、 だんだん増えてきていますが、 伊藤設計でもイメージをスケッチする際に色鉛筆使うことがあります。 もちろん、色を塗るだけでなく、 赤や青の鉛筆を使い、設計図をチェックすることもあります。 色鉛筆でも、よく使う色ってありますね。 この写真を見て下さい。 短い鉛筆がありますよね。 この長さまで、もったいない精神で使ってます。 短くなると、こんな風に鉛筆と鉛筆をセロテープでくっつけて使ったりもしますね。 皆さんはどこまで短く使われてますか? 短くなると何処かへ転がって行ってしまうこともあるかもしれませんが、 鉛筆、色鉛筆をどこまで使えるか試してみませんか。
松本市白板地区公民館 竣工【公共施設】
弊社設計の「松本市白板地区公民館」が竣工しました。
雪解けのアルプスとゾウ
5月に入り、日差しがとっても強い季節になってきましたね。 現場ではもちろん、車の中や伊藤設計の窓際でも紫外線をじりじり感じます。 アルプスも雪解けが進み、すっかり初夏の装いです。 付近の木が新しい葉っぱに覆われてます。新緑の季節ですね。 このごろ、毎日のように気持いよいほど青空が広がっています。 何気なく青空と北アルプスを眺めると、毎日変わるものがあります。 何か分かりますか? 雲です。 同じ形って見れないですよね。 毎日いろんな形の雲がふわふわしてますね。 時には、雲一つない快晴な日もありますが、 見方によっては、身近なものに似ている形に見えることも・・・・ この写真の雲、何かに似ている雲いませんか? よーく見ると、鼻を上げたゾウがいませんか? 気のせいですかねぇ~ ゴールデンウィークも明けて、まだ、この季節は気温差があるので、 みなさん風邪をひかないように気をつけて下さいね。