先月から真夏のように暑い日がありますが、 皆さん水分補給していますか。 熱中症にならないように、気を付けてください。 月が替わり6月に入りました。衣替えの季節ですね。 今週のスピーチは、衣替えについて話を聞きました。 当たり前のように行っている「衣替え」は、 一千年以上の長い歴史があると聞きました。 江戸時代の武家社会では着物の種類が増えたため、 年に4回衣替えをしていたそうです。 衣替えの歴史を聞き、時代により細かく定められていたことに驚きました。 衣替えの際、冬服や夏服を収納するのは、 昔から2~3日晴天が続いた日を選ぶのがいいと言われています。 晴天が続くことにより湿度が低くなり、衣類を虫やカビから守るのに良いからです。 お気に入りの服などは洗って収納する際も、ぎゅうぎゅう詰めにせず、 収納後は2週間に一度くらいは戸を開けて、風を通してあげると良いそうです。 まだ寒暖差がある季節です。 体調管理を万全にして、夏に向けて頑張りましょう。