9月に入りましたが、日差しは強く、晴れている日はまだまだ暑さに注意が必要ですね。 スピーチで、建築の日本展の話を聞きました。 日本の建築を古代から現代までの特質のセクションに分かれていて、貴重な建築資料や模型など、 展示総数400点を超える多彩な展示です。 スタッフは「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」というタイトルに興味を持ち、見に行ったそうです。 なかなか見ることのできない有名な模型が見れたと話してくれました。 その展示会は六本木ヒルズにある森美術館で9月17日まで開催されています。 京都の有名な茶室のレプリカもあるそうです。 ぜひ見てみたいと思いました。
六曜知ってますか。
先日のスピーチは、六曜の話を聞きました。 みなさんは六曜という言葉をご存知ですか? 日本の暦には、その日の運勢を示す、六曜というものがあります。 六曜とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種の曜で、 カレンダーや手帳にも記載されていますね。 「結婚式は大安が良い」、「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と 結びついて使用されています。 建築でも、良い日を選び、地鎮祭をしています。 6種の曜はそれぞれ意味を持っていますが、根拠があるわけではなく、迷信とされているそうです。 大安や仏滅など、大事な予定の日取りを決めるときに気にかけることが多いと思いますが、 6種の曜の意味を知っている方は少ないようです。 なかなか意味を知る機会がなかったので、良いお話が聞くことが出来ました。