10月もあっという間に下旬となり山も秋めいて、紅葉の見頃となりました。 松本は上高地や松本城と、赤く色づいた紅葉が映える名所ばかりです。 皆様も是非一度紅葉狩りにお出かけなさってみてはいかがでしょうか。 先日は貴金属比に関するスピーチを聞きました。 貴金属比とは、『黄金比』等の安定感や美しさを感じさせる比率の総称です。貴金属比の種類は下記の通りです。 1.黄金比【比率、1:1.618(近似値)】 2.白銀比(大和比)【比率、1:1.414(近似値)】 3.白銀比(第2金属比)【比率、1:2.414 (近似値)】 4.青銅比【比率、1:3.302 (近似値)】 5.白金比【比率、1:1.732(近似値)】 6.第2黄金比【比率、1:2.618 (近似値)】 この中で一番耳にするのは、やはり黄金比ではないでしょうか。別名『中末比(ちゅうまつひ)』、『外中比(がいちゅうひ)』とも呼ばれ、安定感や美しさを特に感じさせる比率ということで知られています。諸説あるようですが、パルテノン神殿やピラミッド、凱旋門などの西洋の歴史的な建造物に多く使われているそうです。有名企業のロゴなど、様々な場所で取り入れられていることでも有名です。 その他に、日本人になじみ深い比率とされている『白銀比(大和比)』があります。この比率は五重塔や法隆寺、伊勢神宮などの日本の歴史的な建造物に使われている等の理由から、日本人には黄金比よりも、この大和比の方がしっくりくる方も多いようです。最近の大和比が使われた日本の大きな建造物ですと、スカイツリーが挙げられます。 こうした比率を覚えておくと、身の周りで比率が使われているものに気付けたり、美しい比率のものが作れたりと何かと役に立ちそうですね。 弊社でも建築物に積極的に取り入れ、使用される方々にとって、より使いやすく美しいものになるよう努めて参ります。
寅さんシリーズ
10月に入りましたね。 暑すぎず、寒すぎずの過ごしやすい気候となってきました。 束の間かもしれませんが、この気候を楽しんでいきましょう。 先日のスピーチでは、寅さんシリーズについてお話を聞きました。 コロナ渦による自粛で外出もままならない中、気分転換にと5月頃から映画の寅さんシリーズを観始めたそうで、現在では、全50作品ある中で45作品を観終えたそうです。鑑賞していると山田洋二監督の人生哲学が垣間みれて面白いと語っていました。 特に印象深かったセリフは、甥の満男が寅さんに、「人は何のために生きてるのかな。」と問いかけたところ、寅さんが「生まれてきてよかったと思える時の為に生きてんじゃないのかい。」と答える部分だそうです。素敵な場面ですよね。 スピーチをしてくれた方は、頑張って後5作品を観て全作品をコンプリートしたいと話していました。 皆様も是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。