今回は、先日この記事の筆者が訪れた三重県のナガシマスパーランドにある人気アトラクション「白鯨」についてです。 大人気のジェットコースターについて構造的観点からの調査や実際に乗車した感想などをまとめていきます。 再利用されたホワイトサイクロンの木材 ナガシマスパーランドは三重県に所在する国内最大級の遊園地です。その中でも特に人気の高いジェットコースター「白鯨」は、1994年から2018年まで運営されていた木製コースター「ホワイトサイクロン」の後継として誕生しました。 ホワイトサイクロンの老朽化に伴い、新たなコースターとして再生されましたが、その構造材には大規模な再利用が行われました。 ホワイトサイクロンで使用されていたアメリカ松は、約4,000立方メートルにも及びます。この量は、4LDKの家を約800棟分建設できる計算になります。廃材を無駄にせず、新たな形で活かすというサステナブルな設計は、環境負荷の低減にも寄与しています。 革新的な構造設計 画像:ナガシマスパーランド公式ホームページ(https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/info/deep_hakugei.html)より 木とスチールの融合、スケールの大きさが特徴 白鯨は、日本初の木製フレームとスチール製レールを組み合わせたハイブリッドコースターです。従来の木製コースターでは実現が難しかった、急傾斜やねじれのあるレイアウトを可能にしています。また、白鯨の具体的な特徴として、最大傾斜角80度、最高速度107km/h、全長1,530mというスケールを誇る点が挙げられます。これはRocky Mountain Construction社製造のハイブリッドコースターの中でも世界で2番目の長さを持ち、国内最大級の規模です。 画像:ナガシマスパーランド公式ホームページ(https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/info/deep_hakugei.html)より 乗車してみての感想 この記事の筆者は、以前のホワイトサイクロン、新しく登場した白鯨ともに乗車したことがあります。ホワイトサイクロンは乗車中に木のきしむ音や揺れて独特の恐怖感がありましたが、白鯨ではそれがなくなった代わりにコースがうねる、宙返りするなどのスリルが味わえるようになったと感