名 称: 日義道の駅電気自動車急速充電設備 所在地: 長野県木曽郡木曽町 竣 工: 2015年3月
かりがねサッカー場管理棟 新築 【公共施設】
名 称: 松本市かりがねサッカー場管理棟 所在地: 長野県松本市 構 造: 鉄骨造(S造) 階 数: 地上1階 建築面積:496.90㎡ 延床面積:461.65㎡ 竣 工: 2015年3月
駐車場での開花
気温が10℃を超える日がふえて来ましたね。 駐車場の球根たちも枯れ葉の中から元気に花を咲かせました。 これから春を代表する花々咲き始めると思うと楽しみです。
ご存知ですか?防災の常識と非常識!
先日、防災の常識・非常識のスピーチ発表がありました。 地震が起きた時、まず始めにする行動はと聞かれたら、 皆さんは、どう答えますか? 防災に関するお話は、近年たくさん聞く機会が増えていると思います。 その中で、改めて身近に起こりそうな防災の知識を確認しませんか! 地震だ!!っとその時は、机の下に頭を保護して隠れる。 車に乗っていれば、路肩に止めて逃げる。 料理など火を使っていれば、火を止める。 地震が起きた時の行動は、このようなお話を聞きますよね。 しかし、だんだん環境や状況が変わってきている世の中です。 常識も、「昔の常識、今の常識」という言葉が出てしまうほど、 地震が起きた時の行動は変わってきているようです。 皆さんも万が一のことを考え、防災情報を調べてみてくださいね。 ※防災情報について、お近くの消防や市町村役場などのホームページで掲載されています。
この木 なんの木 気になる木?
3月になり、春らしくなり始めましたね。 先日、現場へ行く途中でこんな木を見つけました。 まるでポンポンが付いているようですよね。 もっとポンポンが付いている木も見たことがあります。 知っている方もいらっしゃると思いますが、このポンポン、「宿り木(やどりぎ)」と言うそうです。 木に寄生するので、「宿り木」といいます。 主に、桜、ブナ、ケヤキ、栗などの落葉樹に、 鳥が宿り木の果実を食べて糞とともに種子が排出されて、粘液を持つ果実が枝に粘着し発芽。 寄生した幹から養分などを吸い取って生息するそうです。 しかし、寄生とはいっても、あまり大きく育たないようで、 約50㎝の球状の大きさで、2,3月ごろに黄色い小さい花が咲き、 11月ごろ黄色や赤い果実がなるそうです。 ちょうど、今が花の見ごろのようですね。 しかし、木の上にあるので、なかなか花や果実をみることは難しいかもしれませんね。 この宿り木は茎が二股に分かれ、折れやすいようなので、強い風がふいたあとなどでは、折れて落ちてしまうこともあるようです。 見かけた場所は、松本市内や安曇野市、木曽方面の川沿いでしたが、まだ落葉シーズン中ですので、今が見つけるチャンスです。 お出掛けの際は、ぜひ、宿り木を見つけてみて下さいね。 宿り木は、別名「寄生(ほや、ほよ)」といわれ、万葉集にものっているとか... また、12月24日の誕生花で、花言葉は、困難に立ち勝つ・忍耐強い・征服 英語で「mistletoe」という名で知られ、有名なクリスマスソングの歌詞や世界的大ヒットシリーズの映画のワンシーンでも登場しているそうですよ。西洋では工芸品のデザインや民間伝承があるようです。 日本では知られてないクリスマスの風習もあるようですよ。 キになりますよね。ぜひ、つづきはみなさんで調べてみて下さいね。
大桑村 下在郷分館 新築【公共施設】
名 称: 大桑村下在地区地域交流施設 下在郷分館 所在地: 長野県木曽郡大桑村 構 造: 木造(W造) 階 数: 地上2階 延床面積: 315.92㎡ 竣 工: 2015年2月