名 称: ニコ精密機器株式会社 第三工場建設工事 所在地: 新潟県南魚沼市 構 造: 鉄骨造(S造) 階 数: 地上2階 竣工日: 2016年12月
三郷中学校講堂非構造部材耐震化 【耐震補強】
外観 改修後 左右:外観 改修後
三郷中学校 講堂耐震化 竣工
三郷中学校講堂非構造部材耐震化工事が竣工を迎えました。 耐震化するためにアリーナの既存の吊り天井を撤去し、野地板面に、グラスウールボードを設置。 表しとなった鉄骨には、結露防止塗料を塗りました。 また、照明器具をLED照明に新しく設置しました。 外壁においては、クラック補修後、既存と同色で塗りなおしをしました。 軒天井は、既存の吊り天井を撤去し、鉄骨で下地を組み、直天井としました。 左右:外観 改修後
ニコ精密機器㈱ 竣工
ニコ精密機器㈱ 第三工場建設工事が竣工を迎えました。
2016年 年末年始休業のお知らせ
2016年も残すところあとわずかとなりました。 何かとご繁用のことと思います。 弊社の年末年始の予定についてご案内申し上げます。 誠に勝手ながら、年内は12月29日(木)までの営業とさせていただきます。 【年末・年始休業のご案内】2016年12月30日(金)~2017年1月5日(木) 休業期間中に頂きましたお問い合わせやFAXへのご返答は1月6日(金)以降となります。 ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
新電力にされますか?
今年の4月から電気の自由化により、新電力の情報をテレビなどで耳にします。 スピーチで、新電力に変更したスタッフが変更の流れを話しくれました。 新電力の申し込みをする前に、電気利用量や料金を把握し、比較サイトでプランの確認をされると良いそうです。 変更前の契約によっては、条件や料金が安くならない場合があるので注意が必要と話していました。 新電力に申込みすると、交換工事やメータ計測がされ、1カ月程度で切り替わるそうです。 また、新電力になっても停電や電気の質は変わらないというので、安心ですね。 日々の生活にあった、お得な新電力を調べてみてはいかがでしょうか。
地球温暖化対策の話
アルプスにうっすらと白い雪を見るようになりました。 冬がやってきましたね。 今年の雪は多いのでしょうか、少ないのでしょうか。 先日のスピーチで、地球温暖化対策としての国際条約『モントリオール議定書』の改正がされたという ニュースに注目をしたスタッフが、地球温暖化にまつわる話をしてくれました。 皆さんもご存知の通り、最近は温暖化による深刻な異常気象も心配されます。 台風は勢力がこれまで以上に大きくなると言われています。 世界の平均気温についても4度上昇するとか・・・ 地球温暖化防止のため、エアコンなどの冷媒に使用されているフロンの回収や、 一般空調に用いる自然冷媒の開発への期待と省エネルギーも推し進められてるそうですが、 私たちの暮らしの中でも、二酸化炭素は毎日排出されています。 エアコンの温度設定に気を遣うなど、一人一人が関心をもって毎日の生活の中で削減できるところを見つけていきましょう。
平熱は高い方ですか?低い方ですか?
10月も終わりに近づいています。気温も20度以下の日が増えてきました。 暖房器具が必要になる季節になりますね。 低体温のため、夜は靴下をはかないと冷たくて寝むれないというスタッフが、 低体温についてスピーチしてくれました。 最近は体温が平均の36.5度から37.1度よりも低い、36度以下の「低体温」の人が増えているそうです。 体温が下がると免疫力が下がるので、病気になりやすく、美容にも悪影響を及ぼしてしまうそうですよ。 しかし、自分でできる低体温の解決策もスタッフは教えてくれました。 まずは、バランスの良い食事を心がけることだそうです。 低体温の一番の原因がビタミンとミネラルが不足していることのようで、 野菜や海藻、果物など、ビタミンやミネラルの豊富な食材をバランスよく摂取することが低体温を改善する一番の方法でした。 「少し平熱が低め」という人や、シミ・シワが出来たり、むくみ、たるみ、冷え性の症状がある方、 食欲が出る季節ですので、美味しい食事をバランス良く食べて、体を温めて元気な体で良い一日にしましょう。
建物の見学に行ってきました。
台風情報を連日のようにテレビなどで耳にしていました。 松本市でも先日の台風により果樹などの被害があったと聞きました。 皆さんの周りは大丈夫でしょうか。 先日のスピーチは、スタッフが最近見にいってきた建物について話してくれました。 昨年の8月にオープンした、富山県にある「富山キラリ」という建物で、 1階にはエントランスと銀行、2階から6階は図書館とガラス美術館、 7階と10階は銀行執務部分となっていて、日本で初めて図書館と銀行が同居する複合施設だそうです。 「富山キラリ」のホームページにも掲載されているお話と、写真を見ながら、 建物の様子と感想をまじえて紹介してくれました。 雑誌でも掲載された建物ですが、やはり、写真と実際の受ける印象は全然違います。 自分の目で見たり、その空間に居て感じることがあるかと思うので、 またいろいろな建物を見たいと、スタッフが感じた気持ちを聞かせてくれました。
“AI”と対戦
最近、雨の日が多いですね。風邪など引いていませんか? 作物の収穫や運動会の季節です。晴れてくれることを祈っています。 先日のスピーチは、「AI」に関する話をスタッフがしてくれました。 みなさんは、「AI」をご存知ですか? 関係者や興味のある方はご存知かと思いますが、 聞いたことはあっても、よくわからないなって思う方もいるかと思います。 コンピューターとゲームをしたり、コンピューターが絵を描くなど、 コンピューターに知的な活動をさせる人工知能のことを言うようです。 スタッフは「AI」と人間が対決する囲碁に興味があるようで、 その「AI]について、ルールを教えてない状態で対決させると、 やはり「AI」は負けてしまうのですが、何度も対決して経験を積み、 学習すると、勝利を得るようになるそうす。
薄紅色のザクロ
9月も終わり近づき、伊藤建築設計事務所のザクロの様子を見てみました。 今年もたくさんの実がなっています。 色づきは、もう少しっといったところでしょうか。 少し表面にも傷がありました。 今年も天候の影響でしょうか... 全体を見てみると、南側の日当たりの良いところは、 いくつか実が開き、つやつやの粒が見ることができました。 中の粒も薄い紅色でしたが、虫がやってきていたので、 きっと甘いのでしょうね。
受け付けに花を活けてみました
知り合いの陶芸家の花入れにスーパーで買った花を活けてみました。
オリンピック 聖火台とスタジアム
リオオリンピックが閉幕しましたね。 テレビで明け方近くまで、応援されてた方もたくさんいるかと思います。 熱い戦いが繰り広げられ、終わってしまうと少し寂しいような感じがしますが、 次回開催される2020年は「東京」です。 ワクワクしますね。 今週のスピーチは、オリンピックには欠かせない聖火台と開会式が行われるスタジアムについて、発表がありました。 先日まで行われていた、リオデジャネイロのオリンピックでの聖火台は、 開会式のスタジアムで点火の後、街中に移動され、オリンピック史上初めてスタジアムの外に置かれたこともあり、たくさんの人が聖火を見に訪れたようです。 また、開会式を行ったスタジアムも陸上競技場以外で開会式が開催されるのは、116年前に行われた「1900年 パリオリンピック」以来で、サッカー専用のスタジアムは初めてだそうです。 4年後の東京オリンピックの聖火台の位置は、国立競技場のスタンド・屋根の上・フィールドの内・スタジアム外と案があるようですが、どの位置になるのか定かではありません。 スピーチをしたスタッフは新国立競技場が完成したら見に行きたいと話してました。 各施設が整い、より良い東京オリンピックになることを願っています。
松本短期大学 駐車場整備工事 【教育施設】
筑北村社会就労センター 移転改修【改修施設】
筑北村 社会就労センター 竣工 【改修施設】
筑北村 社会就労センターが竣工しました。 社会就労センターの老朽化に伴い、村営体育館の1階を新たな社会就労センターにリノベーション(用途変更のための改修工事)しました。 利用頻度が少なかった柔道場が作業場として生まれ変わりました。 トイレも改修して多目的トイレも設けました。 近年このようなリノベーションが増える傾向にあり、参考になる事例だと思います。 (左:改修前、右:改修後) (左右:改修後)
暑さ対策していますか
暑い日が続いています。皆さんお体は大丈夫でしょうか?? 熱中症対策は欠かせないですね。 先日のスピーチは、『暑熱環境を緩和させる様々な工夫や技術』という 環境省のHPにある話でした。 暑熱環境を緩和させる工夫や技術は、昔からの知恵や最新の技術を使ったものが様々あります。 建物の外側での対策として・・・ ①日射を防ぐ ~日除け(すだれ・よしず・シェード) ②壁や窓を緑で覆う ~壁面緑化~ ③窓の断熱を強化する ~日射遮蔽フィルム~ ④日射を反射させる ~高反射率塗料~ ⑤屋上を緑で覆う ~屋上緑化~ 敷地内での対策として・・・ ⑥水で路面を冷やす ~打ち水~ ⑦敷地の高温化を防ぐ ~敷地内の緑化~ ⑧ドライ型ミストの設置 ⑨快適な木陰を提供する ~効果的な樹木の配置~ ⑩路面温度の上昇を抑制する ~遮熱性舗装・保水性舗装~ 建物の内側での対策として・・・ ⑪建物の中の風通し ~窓や扉を開放する~ ⑫室内で発生する熱を減らす ~発熱源を減らす~ ⑬空調機器の高効率化 ~高効率機器への交換等~ こういったものを使い、お手軽にできる対策もありますので、 まだまだ続く暑い夏を快適に過ごして、乗り切りましょう!!
2016年 夏季休業のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます。 平素より、格別なる厚情を賜り厚く御礼申し上げます。 弊社では誠に勝手ながら下記の期間中、夏季休業の為、 事務所をお休みさせて頂きます。 休業期間中に頂きましたお問い合わせやFAXへのご返答は8月18日(木)以降となります。 お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 【夏季休業の期間】 2016年8月13日(土)~2016年8月17日(水)
今日のお天気は晴れていますか?曇りですか?
天気予報で今日の天気は晴れと聞いたのに、空を見ると雲っている。 天気予報はずれたかな?なんて思ったことありませんか? 晴れと曇りの違いは、雲の量で決まるらしいですよ。 「晴れ」というのは、空を覆っている雲の量が全体の5分の4以下をいうそうです。 気象の言葉で、よく聞く言葉でも意外と知らない知識があります。 では、霧ともやの違いは? あられと氷、どちらが大きい? 真夏日ってどんな日? どれだけ雨が降ると集中豪雨? 天気予報を見ていると、時々、気象用語の解説をしている時がありますが、 なかなか覚えていなかったりします。 今週のスピーチは気象用語の知識についてスタッフが教えてくれました。 気象だけでなく、よく使うけど案外知らない言葉というのもあります。 「伯父」と「叔父」みんさんは使い分けられますか? 伯は「兄」、叔は「弟」意味しているそうです。 ということは、伯父は父母の兄、叔父は父母の弟のことを意味しています。 難しいけど、知らないなかったりすることがあると思いますが、 スマホでも調べることができるので、正しい知識で覚えておきたいですね。
下を見て歩いてみよう?
上を向いて歩くと、普段気が付かなかった建物や風景など、新しい発見がたくさんあります。 下を見ても、普段気が付かなかったものがあります。 今週のスピーチで、下も見て歩いてみようと題してスタッフがマンホールの蓋の話をしてくれました。 マンホールの蓋は、シンプルな模様もあれば、カラフルなものもあり、市町村の 独自のマンホールの蓋を目にすると思います。 スタッフが見たマンホールの蓋には、各市町村のイメージを表していて、 花・鳥・魚・山・川・キャラクターなど描かれており、地名が書かれているため、 自分がどの街にいるのか確認できます。 また、松本市は「まつもとてまり」が描かれたマンホールの蓋が松本駅近くにいくつかあり、蓋は何色かあるようです。 マンホールの蓋は、昭和33年にJIS規格が制定されています。 蓋の模様も長い期間JIS模様が使われていたそうですが、昭和60年代に建設省公共下水道課建設専門官が、下水道事業のイメージアップや市町村アピールのため、オリジナルデザインマンホールを提唱したことから、独自のデザイン化が進んでいるようです。 スタッフのお気に入りのマンホールは花とカッコウが描かれたマンホールだそうです。 マンホールの絵の写真を撮られるてコレクションする人もいると聞いたことがあります。 ぜひみなさんも足元にも目線を下げてみてください。 そして、自分がどこの町にいるかわからなくなったら、マンホールを探してみてください。 きっと、マンホールが教えてくれますよ。
松本警察署 四賀駐在所 【公共施設】
名 称: 松本警察署 四賀駐在所 所在地: 松本市会田 構 造: 木造(W造) 階 数: 地上1階 延床面積: 133㎡ 竣工日: 2016年3月 ◇実施設計と意図伝達業務を行った物件になります。
松本警察署 四賀駐在所 竣工【公共施設】
松本警察署四賀駐在所が竣工を迎えました。 敷地は2本の主要道路が交差する角地です。 そこに木造平屋建で実施設計と意図伝達業務を行いました。 住民が気軽に立ち寄れるように明るく、親しみの持てるデザインとなっています。 変形敷地で傾斜していること、また既存駐在所を存置したまま工事をするという条件のために 配置や平面計画、床レベルの設定等に苦労しました。 関係者の皆様のご尽力によって、無事竣工しました。
右と左の関係
皆さんひな人形を思い浮かべてください。 お内裏様とお雛様は右と左、どちらにいますか? 先日のスピーチで、スタッフが雑誌に掲載された右と左の関係について話しくれました。 お雛様は関東と関西では左と右が違うそうです。 ご存知でしたか? 右と左にあるものと言って思いつくのは、寺院の入口の門の左右に立つ仁王像、狛犬など、 その他に表彰台の2位と3位が左右違うところもあるとか・・・ 誰かに右と左どっち?と優位になる左右を聞かれてわからなかったことはありませんか? 何気なく見ている光景の中にも右と左、地域によってもそれぞれの意味を持ち、 違っているようですよ! 北に座り南を見ると左手が東、東から日が昇るほうが優位ということで、 東や左というのが上位を表すそうです。 所説あるそうですが、右と左の関係について、なるほど!っと思うお話でした。 言葉にも「その人の右に出る人はいない」、「左遷」など、 右と左には様々な分野でその地域での説が関係しているようです。 西洋でも似たような説があるそうですよ。 ぜひ、右と左という言葉を聞いた時には注目してみて下さい。
朝日村かたくりの里 【福祉施設】
(外 観) (左:玄関、右、デイルーム) (左:地域交流多目的スペース、右:タタミコーナー) 名 称: 朝日村かたくりの里 所在地: 長野県東筑摩郡朝日村 構 造: 鉄骨造(S造) 階 数: 地上1階 延床面積: 550㎡ 竣工日: 2016年3月
建物は使われて初めて意味がある
先日、スタッフのスピーチで、プロポーザルやコンペを行う時に感じた事と題して、 プロポーザルやコンペに対するスタッフが思う姿勢や考えを話しくれました。 お客様に建物を提案する上で、見た目のデザインというのも、 イメージを伝える大切なことだと思います。 しかし、デザインだけではなく、その建物に従事する人や、 利用される不特定多数の方々が何を求めているかを十分に理解し、取り組む姿勢が大事。 「建物は使われて初めて意味がある」 この言葉を聞いて、当然というば当然ではあるけれども、再びハッと気づかされました。 私たちが毎日過ごす家や会社、施設を大切にして、 建物のある暮らしに感謝しながら日々研賛に努めたいと思います。
朝日村 かたくりの里 竣工 【福祉施設】
朝日村にあるかたくりの里が竣工を迎えました。 21年前に開所した当社設計の老人デイサービスセンターを地域交流拠点施設に用途変更するために改修し、同一敷地内に新たに老人デイサービスセンターを設計しました。 老人デイサービスセンターは災害時の避難施設としての利用も想定されていることから、蓄電設備を備えた太陽光発電システムを採用。 十分なスペースのデイルームを施設中央に配し、その廻りに諸室を計画して利用の便を図りました。 内装材として朝日村産のカラマツ板を使用し、温かみのある部屋になるように配慮しました。 地域交流拠点施設の内部はプランの変更も含め、全面的に改修。 両施設が村民の新たな福祉と健康の拠点施設として有効に活用されることを期待しています。 (外 観) (左:玄関ホール、右:デイルーム)
三郷公民館・保健センター改修、講堂音響改修工事 【文化施設】
(改修後 外観) (ステージ 左:改修前、右:改修後) (講堂 左:改修前、右:改修後) (改修後 左:講堂、右:ホール) (改修後 左:保健センターホール、右:講義室) (エレベーターホール) 名 称: 三郷公民館・保健センター 所在地: 長野県安曇野市 構 造: 鉄筋コンクリート造(RC造) 階 数: 地上2階 延床面積: 33,332.78㎡ 竣工日: 2016年3月
高速道路で事故に遭遇!?
高速道路の運転をされることはありますか? お仕事で、高速道路を運転されることもあると思いますが、 自動車事故に遭遇したことはありますか? 高速道路を運転していたスタッフが事故をする車に遭遇して、通報をした時の話をしてくれました。 高速道路での自動車事故と聞くと、 最近、テレビでも高速道路での事故が聞くことが多くなったように思います。 事故を目撃しても、一人で運転していたら、どうして良いかわからず 逆に自分の走行が危ない可能性も出て来ると思います。 皆さんは事故に遭遇したとき、どうされますか? 事故された方も、目撃をして通報するほうも動揺してしまうかと思います。 目撃をしてしまえば、近くへ車を止めて安否などを確認してしまいますよね? スタッフが通報をした時の話では、 サービスエリアなどの安全な場所に車を止めて、通報を行い、状況を話すのが良いそうです。 今回スタッフが安全に通報ができたのは、通報先の警察の方が適切な指示をしてくれたからです。 安全運転はもちろんのこと、車の故障なども一般道路より危険が伴います。 改めて、少し余裕をもって高速道路の運転が必要だと感じました。 また、万一の対処法も確認しとくことが、より高速道路での安全運転ができるかと思います。 皆さん気を付けましょう。
神宮寺 改修 竣工 【神社・仏閣】
神宮寺の前寺(伝龍寺)の改修工事が竣工しました。 住宅を改修し、玄関を広く、洋室を本堂にリニューアル。 トイレは車椅子が入れる設計にしました。 玄関(左:改修前、右:改修後) リビング ⇒ 本堂(左:改修前、右:改修後)
三郷公民館・保健センター改修、講堂音響改修工事 竣工【文化施設】
三郷公民館棟・保健センター改修、講堂音響改修工事が竣工を迎えました。 三郷公民館棟は、屋根ブレースの取り換え鉄骨接合部分の補強など、 支所移転による増築工事を行い、新しく高齢者や体の不自由な方々のための エレベーターを設置しました。 音響改修工事は、壁の仕上げを一部変更することにより、 残響時間を延ばし、また、ステージ床の低床化、ステージに可動式音響反射板の設置、 床のタイルカーペット化、出入り口ドアの防音ドアへの取り換えを行いました。 (ステージ 左:改修前 右:改修後) (改修後 左:講堂、右、ホール) (改修後 左:保健センターホール、講義室)
神宮寺 改修 【住宅・仏閣】
玄関 ⇒ 寄付(左:改修前、右:改修後) 和室 ⇒ 書院(左:改修前、右:改修後) リビング ⇒ 本堂(左:改修前、右:改修後) 洋室 ⇒ 待合室(左:改修前、右:改修後) 洋式トイレ ⇒ 車椅子トイレ(左:改修前、右:改修後) 名 称: 神宮寺 所在地: 長野県松本市 構 造: 木造(W造) 在来工法 階 数: 地上2階 竣工日: 2015年8月
最小限に楽しめる家
趣味の部屋がほしい。自分だけの空間がほしいと思ったことはありますか 先日のスピーチで、タイニーハウスのお話をスタッフがしてくれました。 見たことはあったのですが、タイニーハウスについて知ることができました。 小さな家という意味の「タイニーハウス」ですが、 キャンプやアウトドアで、車でけん引されている方を見たことがあるかと思います。 最近では、テレビ番組でも取り上げていて、 家庭菜園好きの方とか、多方面から注目されていると聞きます。 設計スタッフはその理由として、 低価格で夢のライフスタイルが実現出来そうなことではないかと考えました。 一軒家を立てる費用に比べれば、安く建てることができます。 憧れのライフスタイルを最小限にして楽しめる家作り 例えて言えば、移動できる別荘 注目されている理由の一つかもしれませんね。
四柱神社 招魂殿 【宗教施設】
名 称: 四柱神社 松本市招魂殿所在地: 長野県松本市構 造: 木造(W造)神明造り竣工日: 2015年8月 伊勢の豊受大神宮(外宮)御垣内 外幣殿の撤下古材一棟そのままを拝領し、神宮の唯一神明造を忠実に組み上げたものです。
㈱デンソーエアクール(旧 GAC株式会社) 穂高本社工場 増築 【工場施設】
名 称: ㈱デンソーエアクール(旧 GAC株式会社) 穂高本社工場増築工事 所在地: 長野県安曇野市 構 造: 鉄骨造(S造) 階 数: 地上2階
リノベーションの建物
先日のスピーチで、昨年のリノベーションスクールに行ったスタッフが、 家族旅行で九州へ行き、早朝の福岡市内の建物を外部より見て回ったと話しくれました。 その中で、スタッフが気になった建物は、 昭和の時代から存在するアパートをリノベーションし、集合アトリエに再生した建物。 そのアパートには、日本画のアトリエと教室や、注文靴のお店、ベーグル専門店、 建築設計事務所など 多種多様な方々が入居されているそうです。 入居者の方と、街の方も含めた参加型のイベントもやっているとか・・・ 再生へのプロジェクトなど詳細について、スタッフが調べた内容を聞きました。 建物に対するコンセプトを明確にし、その理念に共有する人を募った結果が、 再生された建物が維持し続けているのだなと感じました。 私たちも他社に無い革新的な取り組み姿勢で、日々望みたいです。
山形村 農産物加工所クリーン・ア・グリーン 竣工 【商業施設】
山形村の農産物加工所「クリーンア・グリーン」が竣工を迎えました。 貯蔵、洗浄、調理、冷凍設備を完備した機能的な設計になっています。
クリーン・ア・グリーン(山形村農産物加工施設) 新築 【商業施設】
名 称: 平成27年度信州農業6次産業化推進事業 農産物加工施設 所在地: 長野県松本市山形村 構 造: 鉄骨造(S造) 階 数: 地上1階 建築面積: 388.01㎡ 延床面積: 387.53㎡ 竣工日: 2015年3月
㈱デンソーエアクール(旧 GAC㈱) 穂高本社工場増築 竣工【工場施設】
㈱デンソーエアクール(旧 GAC㈱) 穂高本社工場増築工事が竣工を迎えました。
松本市 芳川児童センター 大規模改造工事 【文化施設】
(左右:改修後) (左:改修前、右:改修後) (左:改修前、右:改修後) (左:改修前、右:改修後) (左:改修前、右:改修後) 名 称: 松本市芳川児童センター 所在地: 長野県松本市 構 造: 鉄筋コンクリート造(RC造) 階 数: 地上1階 改修面積: 309.70㎡ 竣工日: 2015年12月
思いやり
4月も半ばを迎え、あっという間に桜の花が舞い散ってしまいました。 まだ、桜が咲いているところはあるかと思いますが、皆さんの周りの桜はどうですか? 伊藤設計の駐車場では、今年もチューリップがたくさん咲いています。 チューリップの花言葉は、花の色によって違うようですが、 全般的に、「思いやり」と聞きます。 先日から熊本で大きな地震が続いてます。 被害にあわれた方、お怪我をされた方々にお見舞い申し上げます。 お怪我をされている方の回復と、避難されている方が早く安心できるよう お祈りしています。 伊藤設計の社内でも、募金箱を設置しました。 どうか、これ以上被害が起きませんように。 地震が早く静まりますように。
松本市 南部子育て支援施設 なんぶすくすく 新築 【文化施設】
大町西小学校屋内運動場非構造部耐震化 【耐震補強】
(左:改修前、右:改修後) (左:改修前、右:改修後) (左:改修前、右;改修後) (左右:改修後) 名 称: 大町市立大町西小学校屋内運動場非構造部材耐震化工事 所在地: 長野県大町市 構 造: 鉄筋コンクリート造(RC造)一部鉄骨造(S造) 階 数: 地上1階 改修面積: 1,016.4㎡ 竣 工: 2016年1月
芳川児童センター 大規模改造 竣工
松本市 芳川児童センターの大規模改造工事が竣工いたしました。 外装は、カバー工法のよる屋根の改修、外壁の塗り替えを行いました。 内部は、床・壁・天井 全て改修を行い、明るい部屋としました。 (左右:改修後) (左右:改修後) (左:改修前、右:改修後)
職場見学と春
少しずつ暖かく感じるようになってきましたね。 伊藤設計の駐車場でも毎年一番に咲くチオノドグサが咲きました。 先日、高校2年生の生徒さんが職場見学に来られました。 建築設計事務所はどんなところで、どんな仕事をしているのか。 興味を持っていただけることに、とてもうれしく思います。 伊藤建築設計事務所で設計した建物や、 設計事務所のスタッフはどんなことをやっているのか、 実際に設計をしている様子や、出来上がった建物の設計図面と工事写真を見ていただき、 学んでいただきました。 「建築士になるにはどうしたらよいか。」 素敵な質問をいただきました。 建築とは、人々を幸せにし、心地よい快適な空間を提供することだと思います。 自分が設計した建物が建つという大きな達成感。 とてもやりがいがある仕事です。 生徒さんにこの思いが伝わっていただければ幸いです。 いつか一緒に設計をするかもしれません。 そんな日が来たらいいなと思います。 これから就職される方が、やりがいのある仕事に巡り合えることを願っています。
大桑村歴史民俗資料館増築・改修 【文化施設】
名 称: 大桑村歴史民俗資料館 増築・改修工事 所在地: 長野県木曽郡大桑村 構 造: 木造(W造) 階 数: 地上1階 延べ面積: 100.61㎡ 竣 工: 2016年3月
大桑村 歴史民俗資料館増築・改修 【竣工物件】
大桑村歴史民俗資料館の増築・改修工事が竣工を迎えました。 展示室のほかに、ミーティングなど多目的室として使える、明るい部屋を設計しました。
大町西小学校 体育館耐震化 竣工
大町西小学校屋内運動場非構造部材耐震化工事が竣工を迎えました。 耐震化するために、アリーナの既存の吊り天井を撤去し、 小屋組みの鉄骨に天井材取り付け用の鉄骨下地を設け、 直付け天井に改修しました。また、照明器具をLED照明に新しく設置しました。 (左:改修前、右:改修後) (左右:改修後)
長野ろう学校 プール・グラウンド 【教育施設】
名 称: 長野ろう学校プール・グラウンド 所在地: 長野県長野市 竣 工: 2015年11月 〈プール〉 構 造: プール FRP製,プール更衣室・プール機械室 鉄筋コンクリート(RC造) 階 数: 地上1階 延床面積: 小プール 46㎡,大プール 4コース 200㎡,プール更衣室・プール機械室 67.26㎡ 〈グランド〉 グランド面積: 3,975㎡ (緑色スクリーニングス舗装)
雪と氷と樹木
樹氷という言葉は冬の風物詩のようによく聞かれますよね。 白くなった木を見ると冬だな―と実感します。 雨氷という言葉はあまり聞きなれないような気ますが、 実際にご覧になられたことはありますか? 長野県中部であった雨氷による倒木の話を聞いたスタッフが、 雨氷について、スピーチで話してくれました。 木に付着するする雪と違って、特殊な気象条件で雨が 冷えた樹木などに付いて瞬間的に凍結してしまう状態のようです。 資料を見ると、上高地の現場へ行った時、見かけたことを思い出しました。 倒木の雨氷は最大で1トン超にもなるとか・・・ その重さでは、木も耐えきれず、倒れてしまいますよね。 この様に、自然災害は予想をはるかに超えることもありうるので、 建築設計をする上で、常に安全意識を持ち、十分な検討を重ね、 日々の業務に励みたいと思います。
小谷の雪
先日、仕事で小谷へ行ったスタッフが、 雪の少なさに驚いたと、写真を撮ってきてくれました。 季節を間違えているかのように山肌がみえ、 この時期なら雪の壁が出来ているのに、 壁になっていませんね・・・ まるで春のよう。 雪の少なさに、異常な気象を改めて感じます。 道路はきれいに雪が描かれているので、 運転しやすそうですね。 沢山雪が降る地域が少なく、 あまりが雪が降らない地域が多く降ったりと、 現場に行かれるスタッフからも雪の話を聞きます。 建物に関わる積雪についても、 考えていく必要がありそうです。
サーパス渚 新築【住宅施設】
名 称: サーパス渚 所在地: 長野県松本市 構 造: 鉄筋コンクリート造(RC造) 階 数: 地上6階 延床面積: 5,135.55㎡ 竣工日: 2016年1月
元気に100歳越え
ここのところ、とても寒い日が続きますね。 暖冬と聞きいていましたが、先日の大雪!大寒波! 日本列島も北から南まで、記録的な雪になりました。 現場でも、急な雪と寒さに細心の注意を図っています。 雪道はもちろん、雪かきも、みさなん無理しないようにしてください。 皆さんの周りに、100歳以上の人生の大先輩はいらっしゃいますか?? 100歳以上の方が全国に6万にいることが調査で分かった という昨年のニュースをスタッフがスピーチで話してくれました。 6万人を超えたのは初めてのようです。 やはり、医療の進歩や健康への意識の高まりが、 100歳という長寿につながっているのでしょうか。 100歳以上の方はたくさんいらっしゃるんですね。 元気な100歳の方のお話もテレビなどで知ることが有ります。 あまり元気すぎると、心配になりますが・・・ 大先輩達から、学ぶことや未来へ伝えていくことがたくさんあると思うので、 皆さんの周りにいらっしゃる大先輩達へ敬愛し、 お誕生日が来たらお祝いして上げてくださいね。 インフルエンザの季節になりました。 皆さんくれぐれも体調を崩さないよう、 予防と健康への注意をして、ウィルスから体を守りましょう。
長野ろう学校 プール・グラウンド 竣工【教育施設】
長野市 長野ろう学校のプール・グラウンド建設工事が竣工しました。
2016年も宜しくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。 今年も無事に新しい年を迎えることが出来ました。 本年も社員一同、気持ちを新たに昨年の学びを生かし、 建築設計・工事監理業務はもちろんこと、リノベーション等 皆さまからのご相談にもより一層力を入れ、 少しでも多くの方へお応え出来るよう 日々励んでいきたいと思っています。 皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りするとともに、 かわらぬご愛顧を賜ります様、 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。