アルプスが真っ白になりました。 今年も残すところあと数日です。 年々、歳をとるにつれ、月日の早さを感じるようになっていく方が多いと思いますが、 このような現象のことをジャネーの法則というそうです。 先日スピーチで、ジャネーの法則について聞きました。 ジャネーの法則は、フランスの哲学者が発案した法則で、 月日の長さは年齢に反比例するそうです。 この他に、もう1つ大きな要因があります。 その要因は、非常に中身の濃かった1年は、一日一日が充実していて思い出すことがたくさんあるので、 それなりの時間経過を感じられます。 反対に、これといって何もなかった平凡な1年は、あれこれ思い出す出来事がないので、 あっという間に感じるという「充実感や新鮮さの違い」だそうです。 充実した毎日を過ごせるように、いろんなことに興味をもって、 視野を広く生活していきたいと思います。 今年も大変お世話になりました。 皆様に感謝申し上げます。 また来年も変わらぬご愛顧を賜ります様お願い致します。 よい年をお迎えくださいね。
準中型自動車の話
先日のスピーチは、準中型免許と交通ルールの話を聞きました。 平成29年3月12日から準中型自動車・準中型免許が新設されました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、 準中型免許は普通免許と中型免許の中間に位置する免許で、 最大積載量4.5トン未満の車。 また、車両総重量が7.5トン未満で、 かつ乗車定員10人以下の車が運転できる免許です。 改正前の普通免許又は中型免許を保有している方は、 改正後も同じ最大積載量・車両総重量の自動車を運転することが出来るそうです。 これから免許を取得される方は、運転免許の種類が変わっているので、 注意してくださいね。
2017年 年末年始休業のお知らせ
2017年も残すところあとわずかとなりました。 何かとご繁用のことと思います。 本年もお世話になり、ありがとうございます。 弊社の年末年始の予定についてご案内申し上げます。 誠に勝手ながら、年内は12月29日(金)までの営業とさせていただきます。 【年末・年始休業のご案内】2017年12月30日(土)~2018年1月5日(金) 休業期間中に頂きましたお問い合わせやFAXへのご返答は1月6日(土)以降となります。 ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 来年もよろしくお願い致します。
空気が乾燥しています!
12月に入り、今年も1カ月をきりました。 時のたつのは、早いですね。 この季節になると空気が乾燥して、体調管理に油断が出来ません。 最近、乾燥対策として加湿ペーパーを机のサイドへ置いてみました。 みなさんはインフルエンザの予防接種を受けましたか? 今週のスピーチは、インフルエンザ予防接種後に風邪をひいてしまうのはなぜだろう? というお話を聞きました。 インフルエンザの予防接種後に風邪をひいてしまうのは、 インフルエンザ予防接種の副作用の可能性があるそうです。 しかし、偶然風邪をひいてしまうこともあり、 症状が発熱、咳、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、筋肉痛、関節痛など、 副作用の中に風邪のような症状が含まれているため、 風邪をひいてしまったと思うのでしょうね。 副作用には、風邪の症状の他に吐き気や頭痛、ワクチン投与部の腫れや赤身、 かゆみなどがあるようです。 副作用が出てしまう理由は、個人差が関係していますが、 予防接種を受けることによって、体がインフルエンザワクチンを異物とみなし、 過剰に反応してしまった結果、体が異物を追い出そうとするため、 風邪のような症状が出るという話でした。 もし、予防接種を受けて、おかしいなっと思ったら、このお話を思い出してください。 症状がひどいようでしたら、病院で見ていただいた方が良いかと思います。 睡眠とバランスの良い食事をとって年末まで頑張りましょう。
サピエンス全史の話
今年の紅葉はとても鮮やかな色できれいでした。 みなさんはどんな秋を楽しまれましたか? 先日のスピーチは、最近スタッフが読んだ「サピエンス全史」の話を聞きました。 副題は「文明の構造と人類の幸福」。一見、難しそうなタイトルと副題に感じます。 「人間はどういう生き物か・・・ ネアンデルタール人の脳の容量が大きく、現生人類と比べて、喉の奥(上気道)が短いため 言葉があまりしゃべれなかったのではないか・・・」 など 本の概要とスタッフが感じたことを話してくれました。 人類の歴史について、とても興味が湧くお話ですね。 世界的ベストセラーになっている本ですので、 ぜひ皆さんも読んでみてはいかがでしょうか。
アルプスと松本
台風が2週続けてきましたが、皆さんの周りでの被害状況は大丈夫でしょうか。 台風が去ったあと、アルプスは冬景色に変わっていました。 気温がまた一段と下がり、暖房が必要な季節になりましたね。 先日のスピーチは、成長可能都市ランキングの話を聞きました。 成長可能都市ランキングとは、「都市の暮らしやすさ」、「都市の魅力」など、 計6つの視点から総合的に分析したランキング。 私たちが生活している松本市は、総合ランキングで8位! アルプスを望める自然豊かな風景や、医療機関や買い物の施設も揃っており、 利便性も高く、住み心地の良いところとして、上位にランキングされているそうです。 また、空き家を生かした「空き家バンク」に移住者支援が充実していることもあり、 移住者にやさしい街づくりをしている点も評価されているようです。 私たちが生活している松本市が高い評価をいただいていることに、とてもうれしく思います。 より住みやすい街ができるように、設計業務に励みます。
CLTの話
先日のスピーチは、CLTについてスタッフから聞きました。 CLTとは、クロス・ラミネイティド・ティバーの略で、 日本農林規格(JAS)での名称は、「直行集成板」と言います。 CLTは、板の繊維方向が各層で互いに直行するように重ね、 接着した厚型パネルのことを示す用語です。 特性としては、直交積層のため寸法安定性が得られます。90~210mm程度の厚みが一般的で、 断熱性に優れ、大判のパネルとして利用することで、耐震性を確保することが出来ます。 CLTパネル工法のメリットは、①壁面で建物を支える構造のため、 施工が容易で頑丈です。 ②施工がシンプルであるため工期の縮減が可能です。③コンクリートより軽いため、 建物全体の重量も軽くなり、 基礎工事等の簡素化が可能となります。 この他、大胆な持出しが出来たりと夢の材料と言われてます。 また次のようなデメリットもあります。①価格がまだ高めです。 ②現時点ではCLTジョイントの金物が隠せない為、仕上に限界があります。 ③配管・配線スペースがありません。などなど... これまでの材料になかった新しい木質構造用材料ですので、 今後の動向が注目されます。
真っ赤なザクロ
最低気温が10度近くまで下がる日が増えてきました。 昼と夜との温度差があるので、油断して薄着でいると、とても寒いです。 この時期恒例となっている伊藤設計のザクロ。 様子を見てみると、パッカーンとザクロが見事に開いていました。 今年は真っ赤な実が太陽の光でキラキラしています。 きれいな赤色ですよね。 きれいな実が見れてよかった!! ザクロの実を見ていると、1.5mほどの高さの枝にカマキリの巣を見つけました。 昔からカマキリの巣の位置が、地面からの高さによって その年の積雪の高さを想定することをよく聞きますね。 アルプスはまだ雪の気配は感じられませんが、冬支度は早めにしたほうが安心ですね。
明南小学校体育館非構造部材耐震化 【耐震補強】
明南小学校体育館非構造部材耐震化工事 竣工
明南小学校体育館非構造部材耐震化工事が竣工を迎えました。 耐震化するためにアリーナの既存の吊り天井を撤去し、直付け天井に改修しました。 また、照明器具をLED照明に新しく設置しました。 外壁においては、クラック補修、タイルの浮き補修を行いました。
松本市波田公民館 移転改修工事 竣工
松本市波田公民館移転改修工事が竣工を迎えました。 波田公民館の老朽化に伴い、移転改修工事を行いました。 鉄筋コンクリート造5階建ての波田支所に公民館を移転し、 波田支所、社会福祉協議会、松本広域連合等を含む複合施設となりました。 (左:事務室、右:第7会議室) (左:公民館受付、右:廊下) (左:和室、右:社会福祉協議会)
雷と建物
(避雷針:サーパス) 雷雨という言葉をよく耳にする季節です。 雷予報などもテレビのお天気情報でよく見かけます。 また、雷は夏のイメージがありましたが、 「冬季雷(とうきらい)」という言う冬の雷があり、 夏の雷の100倍ものエネルギーを放つ 「一発雷(いっぱつらい)」とも言われています。 先日、雷の被害について、スタッフから話を聞きました。 建築基準法では「避雷針」や「避雷導体」などが知られており、 高さ20mを超える建物は避雷設備が義務付けられています。 この避雷針(導体)は文字通り必ず雷が必ず落ちる場所ではなく、 雷を誘いやすい誘雷針(ゆうらいしん)と言うことで、 100%雷を受ける場所ではないということです。 たとえば、高層ビルの場合、離れた場所の雷が横からも 襲って来ることが分かり、通常の避雷針(導体)では防ぐことができません。 屋上の角や側壁が被害を受け、コンクリートが地上に落下する事故など、 雷による被害が発生しています。 皆さん高層ビルの近くで雷が聞こえたら、頭上にも気を付けてください。
2017年 夏季休業のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます。 平素より、格別なる厚情を賜り厚く御礼申し上げます。 弊社では誠に勝手ながら下記の期間中、夏季休業のため、 事務所をお休みさせていただきます。 休業期間中にいただきましたお問い合わせやFAXへのご返答は8月18日(金)以降となります。 お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 【夏季休業の期間】 2017年8月13日(日)~2017年8月17日(木)
竹の足場
お天気の良い日が続いてます。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 先日のスピーチで、香港のとある建設現場で竹を使った足場が組まれているという話がありました。 高層ビルの現場でも使われているようですが、日本では鋼製足場がほとんどであるのに、 香港の職人の方の凄さに驚きました。竹は床のフローリングや天井材などの建材としても 使われています。 また、竹は例えばざるや花器など生活用品など、建築の他にもいろんな分野で活用されています。 他にも竹の皮は昔は旅人がおむすびなどを包み長旅に備えていました。これは竹が抗菌、鮮度保持能力 に優れていることを活かした使い方です。 動物の世界でも、みなさんがご存知のパンダは竹の葉を主食にしていますね。パンダの糞にはニオイが 無いそうですが、これは竹の葉に含まれる成分に異臭を分解する物質が含まれてるためだと 言われています。 竹は人々の生活をはじめ、動物の世界など いろんなことろで役立っているのですね。
緑のジャケットから白のジャケットへ衣替え
先月から真夏のように暑い日がありますが、 皆さん水分補給していますか。 熱中症にならないように、気を付けてください。 月が替わり6月に入りました。衣替えの季節ですね。 今週のスピーチは、衣替えについて話を聞きました。 当たり前のように行っている「衣替え」は、 一千年以上の長い歴史があると聞きました。 江戸時代の武家社会では着物の種類が増えたため、 年に4回衣替えをしていたそうです。 衣替えの歴史を聞き、時代により細かく定められていたことに驚きました。 衣替えの際、冬服や夏服を収納するのは、 昔から2~3日晴天が続いた日を選ぶのがいいと言われています。 晴天が続くことにより湿度が低くなり、衣類を虫やカビから守るのに良いからです。 お気に入りの服などは洗って収納する際も、ぎゅうぎゅう詰めにせず、 収納後は2週間に一度くらいは戸を開けて、風を通してあげると良いそうです。 まだ寒暖差がある季節です。 体調管理を万全にして、夏に向けて頑張りましょう。
槍ヶ岳と太陽、そしてダンボール
社内の窓にて この数日の夕方、北アルプスを眺めると、 槍ヶ岳の穂先近くへ太陽が沈む様子を、 社内の窓から見ることが出来ます。 太陽が沈むと槍ヶ岳が夕焼けの空に浮かび上がり、 とてもきれいです。 北アルプスは、まだ雪が少し残っているので、 初夏を思わせる風景に、とても、心地よさを感じます。 先日のスピーチでダンボールの処分の仕方を聞きました。 電化製品や、通販で買い物した際のダンボール箱・・・ 小さいものから大きいものまで、みなさんはどうされていますか? ダンボールはリサイクルが可能なので、資源ごみです。 資源ごみの出し方は自治体によって、異なると思います。 市役所などで決められたルールがあるそうなので、 回収に出されるときは、気を付けてください。 少しのダンボールであれば、捨てずに収納ボックスとして使ったり、 子供の工作など、意外な使い道があるようなようなので、 利用することも、一つの手段ですね。 ダンボールの処分に困ったときは、使い道があるか考えてみたり、 処分の仕方を調べてみることが良いようです。
社会福祉法人 孝明 孝明舘浴室棟 増築【福祉施設】
外観
社会福祉法人 孝明 孝明舘浴室棟増築 竣工
孝明舘浴室棟増築工事が竣工致しました。 特殊浴槽の追加などによる面積拡大が必要な為、新たな場所に浴室棟を増築する設計を行いました。 床及び壁面の仕上げは、キャスター走行重視型浴室用塩ビ床シート・浴室用不燃メラミン化粧板を採用し、 安全性と清掃性に配慮した衛生的な空間としています。 大浴室の浴槽は利用者が北アルプスや桜の花を望みながら入浴できる、展望窓を設置しています。
松本短期大学グランド整備 【教育施設】
木曽町 木曽ひよし診療所 【医療施設】
春ですよ。
寒さが和らぎ、暖かい日が続いています。 桜も満開になり、見ごろを迎えましたね。 みなさんはお花見をされましたか? 桜といえば、みなさんはどちらに見に行かれますか? お城、公園、神社やお寺にも桜が楽しめるスポットがあります。 今年の長野の開花は平年並みと聞きましたが、 長野県内は平野部から高台の方まで平年よりも早く咲いているようです。 満開見ごろを一気に迎えましたね。 マナーを守って楽しいお花見を過ごしてください。
特別養護老人ホーム サンライフおみ大規模改修 【改修施設】
外観 【改修後(屋根の塗装)】
松本短期大学グランド整備 竣工
松本短期大学グランド整備工事が竣工致しました。 学生駐車場を移設し、グラウンドの整備をしました。 フットサル等が出来るスポーツ用人工芝のグランドと、 学園祭等で使えるステージや付属幼稚園の園児が遊べる遊具を設置した 一般用人工芝の多目的グラウンドです。 その間を石畳とし、どちらからも使えるベンチやパーゴラを設置しました。 また、学生昇降口のロータリー部分も整備を行いました。
木曽ひよし診療所 竣工
木曽町の「木曽ひよし診療所」新築工事が竣工致しました。 新しい診療所は、地元産ひのき等の木材を使用し、宮ノ越宿の景観に溶け込む外観で、 採光・換気・バリアフリー等に十分に配慮し、体の不自由な方々も安全快適に利用できる 施設としています。 待合室は高天井とし、構造材(木材)が見える空間としました。 補助暖房として、ペレットストーブを設置しています。 地域のみなさんが診察の際に利用、交流できるように、 待合室の一角に喫茶コーナーを設け、くつろげる空間づくりをしています。
Y様邸増築 【住宅施設】
名 称: Y様邸 所在地: 長野県木曽郡 構 造: 木造(W造) 階 数: 地上2階 延床面積: 151㎡ 竣工日:2016年11月
島高松町会公民館 新築 【公共施設】
外観
山形村役場庁舎 防災行政無線室 【公共施設】
名 称: 山形村役場庁舎防災行政無線室 所在地: 長野県山形村 構 造: 鉄筋コンクリート造(RC造) 階 数: 地上1階 延床面積: 15㎡ 竣工日: 2016年11月
サンライフおみ大規模改修工事 竣工
特別養護老人ホーム サンライフおみ の大規模改修工事が完了しました。 施設が竣工後24年経過したのに伴い、利用者の介護度の増加と施設の劣化への 対応として大規模改修工事が計画され、工事が行われました。 主な改修内容は外部では屋根全面の塗装改修と外壁のクラック補修、内部ではふれあいコーナーの増築 (下部写真)、特殊浴室の改修(特殊浴槽の更新、リフト付き個人用介護浴槽の設置)、便所改修、 給排水管などの全面的な更新、照明器具の一部LED化などの工事です。 浴室と便所は利用者の介護度の増加に伴い、既存施設を利用実態に合わせて改修しました。 (外観)
山形村役場庁舎防災行政無線室 竣工
山形村役場庁舎防災行政無線室が竣工いたしました。 東筑摩郡山形村では平成28年度に防災無線システムが整備されました。 役場敷地内に防災行政無線室が建設され、村内全域21ヶ所に屋外スピーカーが設置されました。 弊社で防災行政無線室の設計・監理を担当させていただきました。 鉄筋コンクリート造で床面積15㎡の小さな施設ですが、 空調負荷の低減化と躯体保護を意図して外断熱工法を採用しています。 室内の床はフリーアクセスフロアとして、将来的な機器の増設や配置変更にも対応できるように 配慮しています。
七福神めぐりしませんか
先日のスピーチは、福の神として知られている「七福神」の話を聞きました。 七福神は、「恵比寿」、「大黒天」、「毘沙門天」、「弁才天」、「寿老人」、「福禄寿」、 「布袋」の七つの神様の総称だそうです。 7人の神様の話や、松本地域近辺で七福神を参拝する「信州七福神めぐり」の話をしてくれました。 七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると聞きます。 長野県内でもいくつかあり、七か所を数時間で回れるとこもあれば、 広い範囲で回るところがあるそうです。 伊那七福神、諏訪湖湖畔七福神、木曽七福神、飯山七福神、善光寺七福神など。 県外でも、東京都、神奈川県、埼玉県、京都府 等、七福神巡りができるようです。 七福神めぐりをすれば、参拝はもちろんのこと、今年一年の御利益を得られるのではないかと思います。 ぜひ、みなさんも今年が良い年になりますように、七つの幸福を手にしに行きませんか。
小谷村 栂池ビジターセンター 改修【公共施設】
エントランスホール【改修後】
Y様邸増築 竣工
Y様邸増築工事が竣工いたしました。 宿場町の街並みに合わせた外観は母屋に合わせた純和風とし、 内部デザインについては現代和風の雰囲気で 施主のこだわりを反映した建物になっています。 来客動線と居住者のプライバシーの確保、十分な広さの収納スペース、 廊下と居室の建具を天井までの高さとした時の開放性がある空間など、 様々な工夫を凝らした設計としました。
今日のコーヒーは?
先日のスピーチは、コンビニコーヒーの話をしてくれました。 今ではコンビニコーヒーを買うのは珍しくなくなりましたが、 人気の理由はお手軽価格で淹れたてが飲めるということがあります。 セブン-イレブンの「セブンカフェ」は、 日本の散水に適しているとの理由で、ドリップ方式にこだわっているそうです。 まず豆の渋皮を取り除き、次にコクと香りを引き出すためにダブル焙煎をして、一杯ずつ豆を挽きます。 そうすることで香ばしい香りと、後味がすっきりして飲みやすいコーヒーになるそうです。 また、アイスカフェラテでは、ミルク成分を粒状アイスにしてコーヒーの味わいを生かす仕上がりとなっています。 アイスコーヒーでの氷も99.999%不純物を除去した独自のものを使用しており、 溶けにくく美味しさを維持できるような工夫がされています。 セブン-イレブンへお立ち寄りの際に、『セブンカフェ』いかがでしょうか。
建物が移動する
先日のスピーチは、スタッフが曳家(ひきや)について話をしてくれました。 曳家(ひきや)というのは、建築物をそのままの状態で移動する工法です。 建物がレールの上をゆっくり移動している様子を見たことありませんか? 曳家は再建築の場合と比べて、解体撤去作業が不要になり、建材の使用量を大幅に減らせるといったメリットがあります。 曳家の技術があれば、建物を壊さず移動させることができます。 建物を移動させるには、建物を地面から離す必要があるのですが、 建物を基礎から切り離す場合と建物を基礎ごと移動する場合があります。 この技術は解体や分割できない文化財の建物の他、樹齢数百年の巨木、大型クレーンなどの移動にも役立っています。 曳家を行うにあたって、構造や法規等 様々な条件をクリアしなければならないのは、新築の場合と同様です。 また、職人不足や人材育成といった課題もあるようですが、既存物件を有効に活用し、 エコにも繋がる曳家の技術は、昔も今も必要不可欠のようです。
島高松町会公民館 竣工
弊社設計の「島高松町会公民館」が竣工致しました。 この建物は、閉館している時でも利用できるように庇を特別に出しています。 町会の方々がイベントなどの際、突然の雨から避難したり、 スペースを有効に活用できるように設計をしました。 また、写真の左側 木格子の部屋は、外部から開放ができる土間空間にしています。 そして内部にある第一会議室と第二会議室を仕切る間仕切りを可動式にし、 開放すると100人収容できる大空間となっています。