新しい年になりました。 年の初めに初詣に出かけ、最近鳥居をくぐった方も多いのではないかと思います。 今回は、建築的な側面から見た鳥居、そして鳥居の歴史について見ていきましょう。 鳥居について 鳥居は、神社にとって神域と人間が住む俗界を区画するもの、つまり結界です。 神域への入口を示す一種の「門」の役割を果たしています。 したがって参拝する際は「鳥居をくぐる前に一礼。帰りの際も、鳥居をくぐってから振り向いて再び一礼」することが一つのマナーと言われています。お寺の場合も、山門をくぐるときも、同様です。 鳥居の由来について 鳥居の由来には諸説ありますが、「鶏の止まり木」を意味する「鶏居」であるという説が有力です。 これは「古事記」の「天岩戸伝承」で、天照大神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から誘い出すために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)にちなみ、『神前に鶏の止まり木を置いた』ことに始まるとする説です。 その他の説としては、人間の魂が鳥になって天国に旅立つ、その際の止まり木という説もあるようです。 鳥居の各部位の名称 鳥居の各部位の名称については以下のサイトの図が大変わかりやすいです。 【参考】「神社人」:https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=8 柱の一番下の土台石を「台石(だいいし)」と言い、その上部で補強されている部分を「根巻(ねまき)」または「藁座(わらざ)」と言います。対して、この台座が饅頭のように丸みを帯びたものを「亀腹(かめばら)」もしくは、見た目の名の通り「饅頭(まんじゅう)」と言います。 鳥居の形式 また、鳥居の形式は、大別すると、2種類の形式に分類されます。 形式1: 神明鳥居(しんめいとりい) 簡素な構造が特徴的で、貫が柱の外に飛び出しておらず、内側に収まっています。 最上部が「笠木(かさぎ)」一本で成り立っており、「島木(しまぎ)」はありません。 そして、一般的には直線・直角的なフォルムを採っており、笠木・貫・柱のいずれも円形のものを使用されることが多いです。 写真は以下のサイトのものがわかりやすいです。 【参考】「和遊創庵」:https://wayusoan.ajec.co.jp/2020/08/14/shape-torii/ 基本的に神明鳥居
長野県のスターバックスと建築
今回はスターバックスコーヒーについてのお話です。 本記事の筆者はスターバックスのヘビーユーザーなのですが、私がスターバックスを好きな理由のひとつに、ドリンクだけでなく店舗の外観や内観も楽しめるという点が挙げられます。 この記事では、スターバックスと建築、長野県のスターバックスについて検証していきます。 スターバックスの歴史と建築 スターバックスコーヒージャパンは1996年8月2日に日本1号店となる「銀座松屋通り店」がオープンしてから拡大を続けて現在では日本国内に1800店舗以上を展開しています。 その中でも「リージョナルランドマークストア」という店舗は28店舗あります。 リージョナルランドマークストアは日本の各地域の象徴となる場所に建築デザインされ、地域の文化を世界に発信する目的で造られた店舗です。 長野県のリージョナルランドマークストア「信州善光寺仲見世通り店」 長野県にもリージョナルランドマークストアがあります。 それは「信州善光寺仲見世通り店」で、ここが県で唯一のリージョナルランドマークストアです。 信州善光寺仲見世通り店は、善光寺へと続く仲見世通り沿い、仁王門をくぐりすぐのところにあります。 元禄年間から続く物産店「つち茂」の老朽化に伴う建て替えの際に出店が決まり、2020年3月にオープンしました。2階建ての店舗 で、しっくい仕上げの壁に瓦ぶきの造りが参拝客でにぎわう通りに溶け込み、長野市景観賞を受賞しています。 「信州善光寺仲見世通り店」内装の特徴 この店舗は、「賑わいと静寂、光と影」をデザインコンセプトにしており、障子や天窓を通して差し込む柔らかな光とそれらが生み出す影が共存する木造日本家屋ならではの陰影の美しさが印象的です。 こちらは店舗入り口の写真です。石灯篭は以前の建物で使われていたものだそうです。 エントランスには、長野県産の赤松材のトンネルがあります。 天井と壁が木で覆われ、落ち着きある空間が設計されています。 善光寺の寺紋である「立葵」を大胆に描いたウェルカムアートが印象的です。 コーヒーカウンターには、シデやカツラなど5種類の木材がルーバー状に施されており、色や風合いの違いが見られます。 以下の写真は吹き抜け空間です。 階段を飾る約4mのタペ
デイサービス安曇野「サファイアテラス」 新築【福祉施設】
南西(全景)
湯川酒造店貯酒庫 改修【生産施設】
松本市立博物館~Matsumoto City Museum~ 新築【文化施設】
南東(全景)