今回は諏訪湖の御神渡りについてです。 御神(おみ)渡りとは何か? 御神渡りとは以下の写真のような現象で、諏訪湖の水が氷り巨大な氷の筋が湖面を走る現象です。 御神渡りのメカニズム 御神渡り発生のメカニズムは以下のとおりです。 冬、気温が下がって諏訪湖が全面結氷し、-10℃以下の寒気が数日続くと氷の厚さが10㎝以上になります。 そこへ昼夜の温度差で氷の膨張・収縮がくり返されると、湖の南岸から北岸にかけて轟音(ごうおん)とともに氷が割れ、高さ30㎝~60㎝くらいの氷の山脈ができます。この氷の山脈が出現する現象が今回のトピックです。 氷の筋の発生後、神社で御神渡り神事が行われる 氷の筋が発生し一定の条件が満たされると、御神渡りを観測している八剱(やつるぎ)神社(※「御神渡りの観測と八剱(やつるぎ)神社」にて詳細後述)で、神事が行われます。 神事が行われるには以下のような経過を辿る必要があります。 上記で説明した最初の御神渡り、「一の御渡り」が発生。 一の御渡りの数日後、同方向に二つ目の御神渡りである「二の御渡り」が出現。 その後「佐久(佐久新海)の御渡り」ができる。 ※佐久の御神渡りとは、東岸からできて、一の御渡りと二の御渡りに直交するもの この3筋が出現すると八劔(やつるぎ)神社が「御渡り神事」(諏訪市無形民俗文化財)を行い、「御神渡り」と認定します。 なお、神が湖氷に降り立ったとされる諏訪湖の南側(上社側)のことを下座(くだりまし)と呼び、陸に上がった北側(下社側)のことを上座(あがりまし)と呼んでいます。 自然界の不思議 御神渡りは古くから『諏訪の七不思議』の一つとして数えられています。 伝説では上社の男神・建御名方神(タケミナカタノカミ)が下社の女神・八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)のもとへ通った道筋といわれています。通常1月から2月の厳冬期に出現し、気象条件によっては数日から数週間、湖畔からも確認することができます。 御神渡りの観測と八剱(やつるぎ)神社 前述の通り、御神渡りについては、長野県諏訪湖の東にある八剱(やつるぎ)神社で330年以上も前から毎年観測が続けられています。 残念ながら近年では、地球温暖化と暖冬の影響により全面結氷する日が減り、御神渡りの現れない『明けの海』も増えています。 今年2024年も諏訪湖には御神渡りはできず