本日は、先日見学する機会のあった保育園と小学校の建物見学レポートをお届けします。 韮崎市立すずらん保育園の見学 まずはじめに見学させていただいたのは保育園です。 概要など 建築写真は 山辺構造設計事務所 ホームページからご覧いただけます。 韮崎市立すずらん保育園 建築写真:https://www.yamabe-structure.com/%E6%9C%A8%E9%80%A0 保育中のため遊戯室を中心に見学しました。 この保育園は2015年竣工、構造設計は山辺構造設計事務所、意匠設計はVent計画設計室が手がけられました。木造平屋建てで、延べ面積は約1560㎡です。 地場産の4寸角のひのきを使用し、方杖アーチ架構を形成するなど、木造らしさを追求しています。 設計と構造の特徴 仕口※や継手の性能は実大実験により確認をしてから設計しているそうです。また、仕口はただ重ねて長ボルトで止めることもできるそうですが、掘り込みをいれて組むことにより、木造らしさを強調するように心がけているとのこと。また、子供の安全性を考慮し、足元には埋木を施し隙間をなくしています。 ※仕口(しぐち):木材の加工において、2つの木材を交差するように直角につなぐ加工方法のこと。また、その接合箇所のこと。 七沢希望の丘初等学校の見学 もう一つの見学先は神奈川県厚木市に位置する私立の小学校、七沢希望の丘初等学校です。 概要など 建築写真は七沢希望の丘初等学校ホームページからご覧いただけます。 七沢希望の丘初等学校 校舎について: https://nanasawa-kibou.jp/menu01/#kousya この学校は2008年竣工、地下一階RC造、地上2階木造の建物です。構造設計は山辺構造設計事務所、意匠設計は中村勉総合計画事務所が手がけられました。地場産材を活用し、梁間方向に斜材を組み込んだ架構とポリカーボネイト版の組み合わせにより、特徴的な構造が施されています。 構造計画の挑戦 設計秘話としては、この建物の計画は平面的にも立面的にも整形でなかったため、構造計画に非常に苦労されたとのこと。この建物も地場産材を多用していて、柱は丸太材、梁は製材でした。梁間方向は斜材を組み込んだ架構ですが、桁行については、明かり採りを兼ねた面格子が耐力壁になっているのだそうです。表面に張られたポリカーボネ
これからの時代に求められる建築を考える
これからの時代に「求められる建築」とは? 時代を問わず前提として必要な要素 本記事の筆者が考えるに、大前提としてクライアントの要求を満たし、その建築を通しクライアントがウエルビーイングであること(幸福であること)は、時代を問わず基盤にあると考えています。 また、その建築が社会的観点からも環境・土着的観点からも必要とされ、存在意義が明確になっていることも時代を問わず重要であると考えます。 筆者が考えるこれからの建築に求められるもの 現在私たちは、不安定な時代を生きています。世界の自然災害や紛争と隣り合わせで生きることを余儀なくされ、不安要素の多い時代ともいえます。 こんな時代だからこそ官・民・住宅・非住宅問わず建築に求められるのはより「安定感があり幸福」が得られることではないかと、筆者は考えます。 また、最近よく耳にする、「コストパフォーマンス(コスパ)」、「タイムパフォーマンス(タイパ)」に加え、癒しや幸福をいかに効率的に感じられるかの「ウェルビーイングフォーマンス(ウェルパ)」もクライアントの指標になるであろうと思われます。 AIに聞くこれからの建築に求められるもの 同じ質問をGoogleのGeminiやMicrosoftCopilotにも投げかけてみました。 AIの見解では、これからの建築には以下の要素が求められるという回答が返ってきました。 持続可能性 : 環境負荷の低減、再生可能エネルギーの活用、資源の循環型利用など、持続可能な社会の実現に貢献する建築が求められます。 多様性への対応 : 様々なライフスタイル、文化、年齢層に対応できるフレキシブルな空間設計が重要になります。 テクノロジーとの融合 :BIM、 AI、IoT、ロボット技術などを活用し、より快適でスマートな生活空間を提供する建築が期待されます。 コミュニティ形成 : 単なる居住空間ではなく、地域コミュニティの形成を促進するような建築が求められます。 健康・ウェルネス : 人々の健康や精神的な豊かさにつながるような、自然との調和や癒しの要素を取り入れた建築が注目されています。 また、以上の要素を含んだ具体的な建築例についても、回答してくれました。 以下に記載します。 これからの時代に求められる建築の具体例 スマートシティ : 様々なセンサーやデバイスを組み