先日、休みを利用して福島県へ旅行に行ってきました。
その旅行レポートを建築的な側面にスポットを当てながらお話ししていきます。

 

会津若松のさざえ堂

集合は郡山駅。松本からは片道4時間ほどで、なかなか遠い道のりでした。

郡山で集合後、会津若松に向かいました。
さざえ堂や白虎隊の石碑などを見て、戊辰(ぼしん)戦争に思いを馳せました。

左の写真の階段を登ったところにさざえ堂があります。
さざえ堂は二重構造のらせん階段を持ち、お堂としては珍しい建築様式を採用しており、国の重要文化財に指定されています。

さざえ堂はもともと三十三観音が安置され巡礼を行える場所でしたが、今では観音様はおらず13の偉人が奉られています。

 

新宮熊野神社

そこから北に向かい、新宮熊野神社へ向かいます。

目当ては熊野神社の拝殿にあたる「長床 (ながとこ)」という建築物です。
この長床という施設は熊野系の神社に多く見られ、拝殿としてだけでなく、修行僧の修行の場や、旅人の宿として利用されていたようです。

今回訪れた長床は、平安時代の寝殿造りの建築物であり、直径1尺5寸の円柱44本を5列並べて構成されています。
 

まさに「繰り返しの美学 ※」を感じるとともに、1尺5寸の柱の重厚さ、がらんどうであることで拝殿、修行、宿泊宿などの複雑な機能を受け入れられるフレキシブルな空間は、現代建築にも参照できるところが多いと感じました。

※繰り返しの美学、繰り返しの手法の面白さについては以前こちらの記事でも取り上げています。

 

 

はじまりの美術館

猪苗代湖近くの宿で一泊して二日目、少し時間があったので小さな美術館に立ち寄りました。
その名も「はじまりの美術館」です。

この美術館は障がい者支援を行う社会福祉法人が、東日本大震災後の復興の一環として築100年以上の酒蔵をリノベーションして建てられました。その酒蔵は「十八間蔵」と称される通り桁行十八間ある蔵で、既存当時は一本ものの梁があったとのことでした。今は2本の梁を継いでいますが、それでも独特な空間を感じることができます。

内部も殴り仕上げの無垢フローリングや、小端立ての床材など、思わず裸足で歩いてみたくなるような楽しく気持ちの良い場所でした。
マテリアル重視で、建物全体がアート空間であるかのように感じました。

展示内容は現代アートが中心で、子どもたちに作ってもらったアートなども展示されていました。

 

 

須賀川市民交流センター( 通称:tette (てって) )

最後にご紹介したいのは、須賀川市にある「須賀川市民交流センター、通称:tette (てって)」です。

須賀川市はウルトラマン生みの親の円谷英二さん出身の町で、街のいたるところにウルトラマンや怪獣のモニュメントを見ることができます。

このtetteという施設は東日本大震災で甚大な被害を受けた市役所・総合福祉センターの再建、中心市街地の再生・活性化などの最重大課題を背負って建設されました。

以下は建築情報です。

建築的な側面からの概要

  • 建築面積:4876.70㎡
  • 延床面積:13698.58㎡
  • 階数:地上5階建て
  • 設計 JV:石本建築・畝森氏
  • 主用途:図書館・生涯学習支援・子育て支援などを含んだ複合施設
  • 工事費:約76億9600万 円

 

特徴:豊な1階ホール

感銘を受けたところは様々ありますが、ひとつ挙げるとすれば1階のホールの豊かさです。

tette通りと呼ばれる東西に抜けるパスがある中に、様々なスペースが立ち並びます。
市民活動支援センターというNPO法人のスペース、生涯学習化などの役場機能、貸し市ペースやフリースペース、チャレンジショップやカフェといった飲食物販など…まさに商店街のような振る舞いのある空間です。

訪れたときはちょうどお祭りが開催されており、内外入り混じって施設と町全体が賑わっていました。

複合施設のあり方について考えたこと

最後になりますが、一般論としてtette通りのような雑多な機能は、管理・セキュリティの難しさが懸念されます。
また普段設計を手掛ける私たちの立場からすると「実際はだれにも使われない可能性がある」とネガティブになる側面があります。
でも実際Tetteが地元の人に愛され活用されている、必要とされているという事実がるということは、非常にポジティブな事象といえるでしょう。

Tetteが成功している要因は、ソフトの面の影響が強い可能性があります。
また市や自治体の意向、どのような街にしていきたいのかの構想がはっきりとしていて、連携が取れているのではと考えていました。
これからの公共施設のあり方について、個人としても考えさせられる良い機会となりました。