学士会館とは
学士会館とは、東京都千代田区の神保町古書店街や皇居からもほど近い都内の一等地に佇む、クラシカルな建物です。
(学士会館公式ホームページ:https://www.gakushikaikan.co.jp/)
この建物は2003年1月に国の登録有形文化財になっています。
以前から近くを通りかかるたびに心惹かれてはいたものの、なかなか立ち寄る機会がありませんでした。最近、2024年冬に一度閉館し、老朽化による全館改修と再開発が行われることを知り、その前にぜひ見ておきたいと思い、足を運んでみることにしました。
学士会館の歴史
学士会館はもともと「学士会」という旧帝大出身者の組織が交流の場として建てた会館です。
1913年、西洋風木造二階建ての建物が建てられましたが、これは火事により焼失。
その後も関東大震災による着工延期や、仮の会館の火事による消失などを経て、1928年に現在の建物が建設されました。
建物は関東大震災の震災復興建築として、高橋貞太郎氏の設計により、当時では珍しい耐震耐火のSRC造で建てられました。
長い間風雨に耐えてきたであろうスクラッチタイル貼りの外観は、格式のある老舗感を漂わせていて非常に魅力的です。
この建物は、戦後にはGHQの高級将校用宿舎として使用されていたそうです。
訪問記録
建物の周りを写真を撮りながら散歩していると、同じようにカメラを持って歩き回っている人や建物を背景に記念撮影している人を何人も見かけました。その多くが外国の方だったので、建築物の魅力は万国共通なのだと感じました。
建築物としてのすばらしさは言うまでもないので、建築好きな方には訪問をお勧めします。
また、この建築の素晴らしさをを120%味わうためには、しっかりと時間と心の余裕を持つこともぜひ意識してみていただきたいと思います。
建物内にはカフェ&バーなどもあるので、格式高い建物の喫茶室でコーヒーを飲みながら、非日常の豊かな時間を堪能するのも楽しみ方の一つです。
建築的特徴の忘備録
ここでは訪問時に撮った写真とともに、学士会館の建築的特徴を見ていきます。
建物全体を南方向から見た写真と、北方向からの写真です。
色の違う建物は9年後に増築された新館部分です。
アーチ形のエントランスは圧巻です。
アーチの要石の位置には旧字で学士会館の文字と、平和の象徴オリーブが彫られたレリーフが鎮座しています。
旧館はコーナー部分にアールが付けられていて、柔らかい印象です。
旧館と新館の接合部は、タイルの色の違いがなければわからないほどきれいに接合しています。
ここは「日本野球発祥の地」でもあり、「東京大学発祥の地」でもあるそうです。
エントランス内側です。
ドイツ製の100年以上前の柱時計だそうですが、よく手入れされているせいか古びた感じが全くしません。
ゼンマイ式なのでメンテナンスが欠かせないようです。
赤い絨毯敷きの廊下に立つと、初めて来たのに懐かしいような不思議な感じがしました。
私が子どものころはこういう空間がいくつも身近にあった気がします。
以下には印象に残ったディテールを集めました。
外部も内部もシンプルで美しく、
特に取り合い部分は繊細に造られています。
おわりに
いかがでしたか。今回は東京の歴史的名建築の一つ、学士会館についてでした。
皆さんも2024年12月(予定)の閉館前に、足を運んでみてはいかがでしょうか。