写真:愛媛県CLT普及協議会発行/CLT建築物の設計ガイドブブック
(https://clta.jp/wp-content/themes/clt/pdf/about/nyukai/pdf_guidebook.pdf)

皆さんはCLTをご存知ですか。CLTは、複数の木材を交互に積み重ねて作られた強固な建築材料で、大きな木のパズルのようなものです。持続可能な材料として近年注目を浴びています。
今回はそのCLTについて、情報をまとめてみました。

 

CLTとは

CLTとは何か

CLTとはCross Laminated Timber(JASでは直交集成板)の略称で、ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料です。厚みのある大きな板であり、建築の構造材の他、土木用材、家具などにも使用されています。
当社でも設計協力をしている某建物の外壁と屋根にCLTを利用し、柱は集成材で構造体としている例があります。

出典:CLT建築物の設計ガイドブック|日本CLT協会

CLTの歴史

CLTは1995年頃からオーストリアを中心として発展し、現在では、イギリスやスイス、イタリアなどヨーロッパ各国でも様々な建築物に利用されています。また、カナダやアメリカ、オーストラリアでもCLTを使った高層建築が建てられるなど、近年、使用率は急速な伸びを見せています。

特に、木材特有の断熱性と壁式構造の特性をいかして戸建て住宅の他、中層建築物の共同住宅、高齢者福祉施設の居住部分、ホテルの客室などに用いられています。

日本では2013年12月に製造規格となるJAS(日本農林規格)が制定され、2016年4月にCLT関連の建築基準法告示が公布・施行されました。これらにより、CLTの一般利用がスタートしています。

 

持続可能と言われる理由

なお、持続可能な材料として注目されている理由には以下のようなものがあります。

  • CLTは再生可能な森林資源からできている。
    建物の解体後、他の建材にも再利用できる。最終的にバイオマス発電の燃料にもなる。
    →持続可能な生産と消費の実現
  • 建物解体に必要なエネルギーが少ない。断熱性能が高い建物にもなる。
    →CO2削減に貢献できる
  • 木材需要が増え、木の価値が高まる
    →森林経営の持続可能につながる。土砂災害防止、CO2吸収の回復にも貢献。

 

CLTに関わる団体

ここでは、CLTを主軸に据えて発足された協会や会団体を2つ挙げていきます。

一般社団法人日本CLT協会

一つ目は「一般社団法人日本CLT協会」(https://clta.jp/)です。
事業内容は、CLTを建築物に取り入れやすい環境の整備や、CLTを用いた建築物等の普及・啓蒙活動、設計者・施工者の育成・支援の他、多岐に渡っています。

 

日本CLT技術研究所

二つ目は「日本CLT技術研究所」(https://nc-labo.jp/) です。
こちらは、ライフデザイン・カバヤ株式会社という会社が設立した組織で、CLT建築でサステナブル社会に貢献することを目的としています。
事業内容
CLTを活用した建物の普及活動や、自社開発で培った技術を活かした建物の計画、設計、施工などです。



CLTの製造工場はとても忙しい?需要増加中か?

近年、現場の肌感覚としてはCLTや集成材を利用した建築が増えているように感じます。

以前関係者から、現在CLTの製造工場はとても忙しいと聞きました。理由についてはまだ直接聞くことができていませんが、受注が多いせいなのか、又はCLTの製造に時間がかかるせいなのか、気になるところです。

日本では集成材を使い木造の高層化を現実化させている例も増えて来ています。さらに普及していく為には、集成材の技術や生産力は不可欠だと思いますが、近い将来集成材の製作工場が鉄工所と同じような身近な存在となる日が来るのでしょうか。今後も注目していきたいと思います。