土用の丑の日とは

土用とは、古代中国の五行思想に由来する四季の概念で、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの直前18日間のことを指します。また、丑の日は干支の十二支からきていて、十二日で一回りすることになっています。ですから、18日間の土用の期間に丑の日は1~2回発生します。例えば、2025年夏のの土用の丑の日は7月24日と8月5日の二日ありました。

 

夏の土用の丑の日

土用の丑の日は各季節に必ずありますが、季節の変わり目は体調に気を付ける時期であることより特別な日として考えられていました。日本では、特に夏の土用の丑の日は梅雨明けと重なり体力が落ちやすいことから重要な日と考えられ、精が付くものを食べる習慣が出来ました。

 

 

なぜ夏の土用の丑の日に鰻を食べるようになったのか

夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣が始まった理由は、江戸時代の有名な蘭学者である平賀源内(ひらが げんない)にまつわるエピソードが起源とされています。

エピソードの詳細

江戸時代中期、ある鰻屋が夏場になると鰻が売れなくて困っていました。夏の暑い時期には食欲が減退し、脂ののった鰻は敬遠されがちだったためです。困った鰻屋の主人は、平賀源内に相談しました。

源内は、「丑の日に『う』のつく食べ物を食べると夏負けしない」という古くからの俗信に基づいて、「本日、土用の丑の日」と書かれた看板を店に掲げることを提案しました。これが功を奏し、その日から鰻が飛ぶように売れたと言われています。

このエピソードが広まり、土用の丑の日には鰻を食べるという習慣が定着したとされています。この風習は現代に至るまで続いており、今でも多くの日本人が夏の土用の丑の日に鰻を食べています。

文化的背景

この風習には、夏の暑い時期に滋養のある鰻を食べることで、暑さによる疲れを癒し、スタミナを補うという日本古来からの季節感や健康を意識する習慣が反映されています。

 

 

鰻の値段の高騰とその原因

天然鰻の減少から、養殖鰻の需要が益々増えていますが、稚魚不足の影響で価格が高騰しています。

鰻の養殖法は独特

現在の鰻の養殖は卵から育てるのではなく、シラスウナギと呼ばれる天然の稚魚を河口等で捕って育てています。そのため、稚魚が捕れなければウナギを養殖することができません。(完全養殖の研究も進んではいるようですがまだ実際に普及するところまでは行っていません。) 

鰻の稚魚の不漁

日本を含む東アジアでは近年シラスウナギの極端な不漁が続いており、養殖に必要とされる稚魚の不足によって養殖生産量は大きく減少し、これが価格の高騰を招いている
完全養殖技術の確立と普及が課題となっています。

本記事の筆者としては、近畿大学のクロマグロ養殖の例のように、ニホンウナギの完全養殖技術が商業的に成り立ち、安価に鰻を食べられるようになればと思います。

 

 

鰻の養殖のための装置や建物の特徴

ここで鰻の養殖にまつわる装置や建物の話にも触れておきたいと思います。
鰻の養殖に特化した装置や建物にはいくつかの特徴があります。一般的には以下のような特徴を考慮して装置が作られます。

水質管理、排水管理システム

水の酸素レベル、温度、汚染物質の管理などのパラメータを制御するためのシステムや使用水の交換や処理を行う装置

保温施設

鰻は特定の温度範囲で最もよく成長するため、適切な温度を保つ保温装置も必要

今後の鰻養殖の課題となるシステム

未来の鰻養殖には以下のようなシステムも課題となるでしょう。

  • 適切な餌の供給システム
    :鰻に必要な栄養素を効率的に供給するシステム
  • 生産性の最適化
    :施設内の空間を最大限に活用し、鰻の密度と生産性を最適化するアプローチが必要です。これは設計上の工夫により実現されます。

鰻の養殖を効率的かつ持続可能に行う施設には、以上のような観点が重要になるようです。

以上、土用の丑の日と鰻に関するお話でした。

【参考】
養鰻場ドットコム
https://yomanjo.com/facility/yoshoku/