今週火曜日の11月23日は勤労感謝の日でしたね。これが今年最後の祝日でした。皆様はしっかりお体を休められましたか?
勤労感謝の日ですが、いったいどんなことの為の祝日なのかをしっかりとご存知でしょうか。文字からは、働くことに感謝する日ということはなんとなく感じとれますね。
答えは、国民の祝日についての規定が定義されている『国民の祝日に関する法律』をみてみると、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日と定められています。つまり、国民の働きによる成果・生産によって、互いに互いを助け合っていることを皆で感謝しあいましょうということのようです。職場でお世話になっている方に感謝を伝えたり、家族の中で働いている人に感謝するのもよいかもしれませんね。
ちなみに、1948年にこのように改称される前までは、「新嘗祭」(読み:しんじょうさい、にいなめさい、にいなめまつり)という名前の日でした。
新嘗祭とは、宮内庁HPで下記のように説明されています。

『天皇陛下が,神嘉殿(しんかでん)において新穀(しんこく)を皇祖はじめ神々にお供えになって,神恩(しんおん)を感謝された後,陛下自らもお召し上がりになる祭典。宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。』
(引用:宮内庁 主要祭儀一覧)

古くからある作物へ感謝する祭事の日から、働く人とその成果へも感謝する日に変化していったようです。こんなに歴史のある日だったんですね。
お世話になっている人と労わり合うのはもちろん、食べ物自体とそれを作ってくれた人へも、より一層感謝の心を持てる日にしていきたいですね。