寒い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
先日は、小学校のプログラミング必修化についてスピーチを聞きました。
2020年度より小学校のプログラミング教育が必修化となりました。様々なメディアで取り上げられているのをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
必修化、と聞くとプログラミングという科目が1つ増えるように思われるかもしれませんがそうではなく、特に算数や理科などの現在ある科目の中でプログラミングを使って学ぶ時間が設けられるようになります。
プログラミング教育を導入する理由は、大きく分けて3つありますが、そのうちの一つに『プログラミング的思考』を育むため、という理由があります。あまり聞きなじみのないこの『プログラミング的思考』という言葉ですが、意味としては下記のように説明されています。

『自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力(引用:小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議「議論の取りまとめ」より)』

こうした考え方は、現在の小学生が将来どんな職業に就くとしても普遍的に求められる力としており、変化の激しい現代社会ひいては予測困難な将来を、自らの手で人生を切り開き生き抜いていくためのスキルや教養を育むことが期待されているようです。その他、早いうちからプログラミングに触れることで、これからの社会でさらに需要が高まるIT人材を育成するという面もあるそうです。
これからの時代は第4次産業革命とも呼ばれる技術革新が進んでいき、社会の大きな変化が予測されています。時代の変化についていくのは大変ですが、今までにないかたちの社会を楽しんでいけると良いですね。