目次
デンマークの郵便サービス終了に触れて
先日、「ポストノルド(PostNord)」が2025年末をもってデンマークでの手紙配達を終了し、およそ400年にわたる歴史に幕を下ろすというニュースが報じられました。ポストノルドは、デンマークとスウェーデンで郵便事業を提供している政府系の郵便会社です。
背景には、デジタル通信の普及によって手紙の利用が大幅に減少し、過去25年で配達量が9割も減って採算が取れなくなったことがあるようです。加えて、デンマーク国内の郵便ポストも順次撤去されるとのことでした。
当たり前だったものが姿を消すということ
このニュースを受け、「手紙」というコミュニケーション手段がなくなるという現実に、驚きを覚えた方も多いのではないでしょうか。私たちの生活の中で、手紙はあって当然のものでした。けれど、時代とともにその存在が見直され、やがて消えていくこともあるのだと、実感させられます。
コミュニケーション手段の多様化と手紙の役割
現在では、直接会話をする、電話をかける、SNSやチャットを利用するなど、さまざまなコミュニケーション手段があります。しかし、それぞれに「重さ」や「距離感」が異なると感じるのは、このブログの筆者だけではないはずです。
中でも手紙は、言葉を丁寧に選び、紙に書いて相手に届けるというプロセスを伴うため、他の手段とは異なる「深さ」や「思いのこもり方」があるように思います。だからこそ、完全に代替できる手段は存在しないのではないでしょうか。
日本における郵便の現状
年賀状の減少が示すもの
日本では、手紙といえば年賀状を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、その発行枚数は2003年の約44億6000万枚をピークに、2024年にはおよそ10億7000万枚まで減少しています。約4分の1という数字は、文化の変化のスピードを象徴しているように感じられます。
郵便の役割の変化
請求書や各種明細なども、紙からWeb上での確認に切り替わるなど、文書のやり取りは年々デジタル化が進んでいます。郵便サービス自体の役割も、確実に変化してきているのです。
日本郵便の使命と課題
日本の郵便は2007年に民営化されましたが、「郵便物」に関してはユニバーサルサービスとして、全国どこでも同一料金・同一品質での提供が法律で義務付けられています。そのため、全国に約17万5000あるポストを毎日巡回し、投函状況を確認し続ける必要があるそうです。
このような高コストな事業を持続させるために、日本郵政は郵便以外の分野で収益を確保する必要に迫られています。
郵便文化を守るためにできること
このブログの筆者は、手紙という文化が今後も残ってほしいと願っています。もしその存続のために、自分たちの行動が少しでも影響を持つのであれば、たとえば荷物を送る際に「ゆうパック」を選ぶことも一つの支援になるのではないかと考えています。
日々の選択の中に、少しだけ「守りたい文化」を意識することで、未来に残る風景が変わるかもしれません。